Kano PCは、カラフルなカラーリングと内部の半導体基板が見えるアクリル製の背面クリアカバーを採用したキッズ用パソコンだ。英国Kano Computingが米国のMicrosoftと提携して開発した。特長は、簡単なパソコンの組み立て作業から入って、標準搭載された専用アプリでパソコンの仕組みを理解しながら、現代の標準機の一つであるWindows PCを自然に理解できるように考えられたものだ。
OSは、Windows 10 Proを搭載、Surfaceなどでもおなじみのカバー型の高品質な日本語JISキーボードが標準で付属。文部科学省の「GIGAスクール構想」にも対応したスペックのタブレットパソコンだ。スペックをざっと見た限り、CPUやグラフィックパワーを無駄に消費するゲームなどをまったくしない筆者なら普通に使えると判断していつものように衝動買いしてしまった。
楽しい雰囲気満載のパッケージが到着
さっそく届いたKano PCのパッケージは、一般的には味気ない化粧箱を保護する茶箱の外装パッケージからして楽しい雰囲気満載だった。そして茶箱の中の化粧箱は、オレンジと濃いグレーがテーマカラーだとすぐに分かるシャレたカラーリングだ。早速、内部の同梱物を全部床に並べてみた。オレンジと濃いグレー以外にレッド(ACアダプターやバッテリーなどの電源系)やブルー(内部スピーカー)の4色展開だ。
今回、筆者がKano PCを衝動買いした最大の理由はこのカラフルさだ。キッズコンピューターと言っても、やはりある程度は快適な操作性は重要だ。Kano PCのスペックは、プロセッサーIntel Celeron N4000 Dual Core 1.10 GHz、メモリは4GB RAM DDR4、ストレージは64GB(eMMC)だがいつでもmicroSDカードでアップグレードが可能だ。

この連載の記事
-
第762回
トピックス
銀座のスウォッチストアで「亀仙人」モデルを衝動買い -
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い - この連載の一覧へ