このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第227回
山根博士のグロスマレビュー
折りたたみの進化を検証! 「Galaxy Z Fold2」を初代Galaxy Foldと比較した
2020年10月03日 12時00分更新
折りたたみスマホの新旧モデルを比較
ディスプレーの大型化がわかりやすい変化
サムスン電子の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold2」は初代モデルの「Galaxy Fold」とどう変わったのか。2機種の外観を比較してみた。なお、今回比較したのはGalaxy Foldがau版、Galaxy Z Fold2はグローバル版だ。
閉じればスマートフォン、開けば7型クラスのタブレットとなるGalaxy Fold。閉じたときのデザインは両者で大きく異なる。閉じたときのサイズはGalaxy Foldが62.9×160.9×15.5mm、Galaxy Z Fold2が68×159.2×16.8mm。縦方向に5.1mm大きくなったがその差はあまり感じられない。
一方、ディスプレーはGalaxy Foldの4.6型からGalaxy Z Fold2では6.23型と大型化しており、その使い勝手は大きく改善されている。Galaxy Foldはディスプレーサイズがスマートフォンとしては小さいサイズであったことから「サブディスプレー」として使うのに適していた。Galaxy Z Fold2では6.23型、アスペクト比は25:9もあるためSNSのタイムラインも見やすく、上下に分割して2つのアプリを表示することも苦にならない。閉じたままでもスマートフォンとしてフルに使えるのがGalaxy Z Fold2の大きな進化点だ。
さらにGalaxy Z Fold2はディスプレーを好きな角度に曲げることができる。Galaxy Foldは開くか閉じるかの2つのスタイルでしか使えなかった。Galaxy Z Fold2は机の上に置いて開いて使うこともできるわけだ。
本体の仕上げも大きく変わった。Galaxy Foldは光沢感あふれる仕上げが美しかったものの、指紋がつきやすく傷も心配になるものだった。Galaxy Z Fold2は艶消しのマット仕上げ、さらにはブロンズカラーが落ち着いた印象を与えてくれる。そして指先で触れても指紋がほとんどつかない。大人向けのデジタルツール、といった印象を与えてくれる。
ちなみにこのブロンズ仕上げは「Galaxy Note20 Ultra」などと同じもの。2020年秋冬モデルの製品は「Galaxy Buds Live」なども含め、ブロンズカラーを標準色(プロモーションカラー)としている。
さて本体を開くとその印象も大きく異なる。Galaxy Foldのサイズは160.9×117.9×6.9mm、Galaxy Z Fold2は159.2×128.2×6.9mmだ。ディスプレーはそれぞれ7.3型と7.6型の違いがあるが、Galaxy Z Fold2はフロントカメラのノッチがなくなり、パンチホールとなった。そのためディスプレーの有効面積が大幅に増えており、開いた時の使い勝手はかなり快適だ。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ