グーグルの「Google Pixel 4a」は、8月20日に発売されたPixelシリーズの最新作です。同シリーズでは、数字だけを冠した機種がハイエンドモデルなのに対し、数字に「a」と付く機種はその廉価版モデルという位置づけです。
このPixel 4aもPixel 4の半額以下の価格になっています。Googleストアでの価格は4万2900円(税込み以下同)。キャリアではソフトバンクのみが取り扱い、価格は4万9680円です。Pixel 3aやPixel 4にはあった大型の「XL」モデルは今回はなし。カラーは「Just Black」のみとなっています。
今回はPixel 4aを1週間ほど使った使用感をレポートしていきます。
サイズはコンパクト
ボディーはポリカーボネート製に
まずは本体から。持つとその小ささと軽さに驚きます。本連載で最近触ったどのスマホよりもコンパクトなサイズ感で、画面端にもラクに指が届きます。側面は丸みのあるデザインでしっかりグリップできるので、片手でガシガシ操作できます。
ボディーの素材にはガラスではなくポリカーボネートを採用。全体にマットな質感で落ち着いた印象を受けます。裸で持ちたくなるデザインです。また、ファブリックケース(3種類)が販売されているので、そちらを装着しても楽しめるでしょう。台座のように突き出しているレンズ部分の保護にもなります。
従来から変更されたのがフロントカメラ。これまでノッチ部分に収まっていましたが、Pixel 4aではパンチホール式を採用し、画面左上に搭載しました。また、このフロントカメラを生かすような壁紙が多数用意されています。こういった遊び心がおもしろいですね。
ディスプレーは有機ELを採用しており、サイズが5.8型、解像度がFHD+(1080×2340ドット)。ノッチがないぶん、Pixel 3aやPixel 4よりも画面が広くなっています。どの角度から見ても色は変わらず、視認性に問題はなし。また、画面の上下にスピーカーを搭載するので、横向きにして動画を見るときに音の左右差は感じにくくなっています。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ