Ryzen 7 4700GとCore i7-9700を比較
Renoirのゲーム性能は圧倒的
では個別の性能をみていこう。まずRyzen 7 4700GとCore i7-9700との比較である。どちらもTDPは65Wだ。さて、CPU性能ではそのCore i7-9700と比べてもかなり高めになっているのがわかる。
ゲーム性能はもう比較にならないというか、そもそもCoffee LakeのIntel UHD GraphicsはRyzen 5 2400Gと比較しても半分くらいの性能でしかなかったので、さらに性能を引き上げたRyzen 7 4700Gの敵ではない。
絶対的な性能がわからないため(AMDの資料にもフレームレートそのものは示されていない)、「Ryzen 7 4700Gの内蔵GPUでどこまでプレイが楽しめるのか?」というのは未知数ではあるが、個人的な感想で言えばCivilization VIあたりなら現実的な気がする。CS:GOやRocket Leagueは、もう少し解像度を落とした方が良さそうな気はする。
ただ、予算の関係でビデオカードは後回しというユーザーであっても、とりあえず使える性能は確保できている感じだ。
Ryzen 5 4600GとCore i5-9500を比較
スレッド数の差が性能差に現れる
続いてはRyzen 5 4600GとCore i5-9500の比較だ。まずCPU性能で言えば、6コア12スレッドと6コア6スレッドではやはり6コア12スレッドに軍配が上がるのは当然ではある。
ゲーム性能もやはり比較にならず。もっともRyzen 5 4600GではCU数が7、動作周波数も1900MHzに落ちているので、絶対的にどこまでプレイ可能かはやや厳しいところな気がする。このあたりの検証はいずれ実際のプロセッサーを利用して行なわれるだろう。
Ryzen 3 4300GとRyzen 3 3200Gを比較
スレッド数の差が性能差に現れる
最後がRyzen 3 4300Gである。まずRyzen 3 3200Gとの比較が下の画像だ。GPUに関しては意外に大きな性能差がないのは、CU数×動作周波数がほぼ一緒だからである(Ryzen 3 3200Gが8CU/1250MHz、Ryzen 3 4300Gが6CU/1700MHz)。

CPUの動作周波数は、ブーストは同じ4GHzながら、Ryzen 3 3200Gはベースが3.6GHz、Ryzen 3 4300Gは3.8GHzである。ただCineBench 1Tの性能が24%も上がっているのは、単に動作周波数の差だけではないはずだ
ただそれでも12%の性能改善があるのは、メモリー帯域の差だろうか。今度の比較対象はCore i3-9100であるが、CPU性能も大差だし、ゲーム性能も大きな伸びを見せている。
以上のように、性能的にはわりと期待できそうな感じのRyzen 4000Gシリーズである。ちなみに今回35WのGEシリーズについては特に性能に関する開示がなかった。

この連載の記事
- 第737回 Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ
- 第736回 第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ
- 第735回 Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ
- 第734回 Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ
- 第733回 複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第732回 なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第731回 インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に
- 第730回 昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今
- 第729回 電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今
- 第728回 2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ
- 第727回 CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ