物理キーボード好き歓喜のスマホ「Gemini PDA」
後継機種を発売予定!
QWERTYキーボードを備えたスマートフォンが次々と市場から消えていく中、2017年にクラウドファンディングで資金調達に成功した「Gemini PDA」がPlanet Computerから登場しました。指先でのタッチも可能な本格的なキーボードを備えた製品として、キーボード搭載スマートフォンファンたちの心を虜にし、日本からのオーダーも多く日本語キーボードモデルも登場。さらには日本で正規代理店から発売になるなど、ニッチな製品ながらも一定の支持を受けています。
そのPlanet Computerから今度はスライド式キーボードを備えた「Astro Slide 5G Transformer」が発表になり、現在キックスターターで資金調達を募集しています。製品化に必要な調達資金は日本円で約2100万円でしたが、受付を開始するや否や世界中から続々と資金が集まり、残り22日(4月17日時点)で約9300万円を集めるほどの人気となっています。アーリーバードの優待価格は1台あたり約5万7000円でしたので、ざっくり計算すると約1600台のオーダーを集めたことになります。
ちなみに過去にはGemini PDAが約2億2300万円、後継モデルの「Cosmo Communicator」が2億3300万円を集めました。毎年新機種を出しながらこれだけの注目を集めたということで、Planet ComputerもAstro Slide 5G Transformerの投入に自信がついたのでしょう。
ちなみに社名がPlanet(惑星)、歴代モデルはGemini(ふたご座)、Cosmo(天体)、Astro(宇宙)と宇宙にちなんだネーミングにこだわっています。気が早いですが次期モデルも太陽系の惑星や星座の名前が付けられるのでしょうね。
さて、Gemini PDAが出てきたときはノートPC代わりにもできそうな大型キーボードを備えながらも、折りたたむとポケットに収まる6型ディスプレー搭載スマートフォン(LTE版とWi-Fi版の両方が存在)として「よくぞ出してくれた!」と涙を流したマニアも多かったと思います。Planet Computerは元々PDAのPsion社にいた人々が立ち上げた会社で、そのPsionも1990年代後半からミニサイズのキーボード付きPDAを出し人気がありました。Gemini PDAの押しやすいキーボードはPsionのPDA譲りのデザインなのです。
ちなみに日本では当時PalmのPDAが大きなシェアを握りましたが、PsionのPDAも細々ながら日本語化キットが出るなどして日本で発売されたことがありました。そしてPsionが開発した同社PDA向けの「Epoc OS」は1998年にノキアやエリクソンなどと共にOS部門を分離し、「Symbian OS」としてスマートフォン向けにリビルドされていったのです。
Gemini PDAは閉じた状態の天板部分にはディスプレーがなく小さなLEDライトが埋め込まれているだけだったので、通知がわかりにくく通話に出るためには開く必要がありました。それでもキーボードのデキの良さで充分満足できる製品だったのです。ところがPlanet ComputerはそのGemini PDAの出荷もまだ完全に終わっていない2018年11月に上位モデルのCosmo Communicatorを発表。今度のモデルは天板にディスプレーとカメラを搭載し、閉じたままで通話や通知受信が可能、写真も撮れる製品へと進化したのです。

この連載の記事
- 第635回 世界最速!? Galaxy S23 Ultraのカバーをサンフランシスコでゲット!
- 第634回 スマホの背面で動画や写真を再生できる「デジタルカバー」が楽しそう
- 第633回 ニューヨーク近代美術館のストアでスマホグッズ探し
- 第632回 机の上にスマホを投影!? 中国の子供向けプロジェクタースタンドが楽しい
- 第631回 Wikoから初の5Gスマホが登場、HarmonyOS搭載で気になるファーウェイとの関係
- 第630回 2023年は背面サブディスプレー搭載がマイナースマホメーカーの定番に!?
- 第629回 大人も子供も大興奮! ギミックだらけのスマートウォッチがファーウェイから登場
- 第628回 シャオミのライカスマホをデジカメ化! フィルター装着可能なケースが登場
- 第627回 サムスン、アップル、シャオミに次ぐシェア4位の座をあのメーカーが確保!
- 第626回 ペン対応の折りたたみスマホ「HONOR Magic Vs」はサムスンの大きなライバル
- 第625回 ポメラにライバル現わる! テキスト入力に集中できる現代のタイプライター「Flowo」
- この連載の一覧へ