
掃除も整備もされずに放出される払い下げ品
ワタシがちょくちょく買っている米軍の払い下げ品は、文字どおり米軍が民間に払い下げた物品のこと。米軍は定期的に不用品や余剰在庫を民間に払い下げていて、それがミリタリーショップなどで売られているのです。
米軍は米国市民の税金で成り立っているため、無駄にしないように不要な物を捨てずに売却して費用の足しにするそうで、武器弾薬以外のほとんどが払い下げの対象になっています。
払い下げられる物は使い古しの中古品や壊れたジャンク品が多いんですけど、中には新品のまま倉庫に保管されていた物もあり、これらはNOS(New Old Stock)と呼ばれます。一般でも使われる用語で、未使用の長期在庫品というような感じですかね。
保管していたけど不要になった物や、買いすぎて余っていた余剰物資がこれにあたります。古着や雑貨で見かける「dead stock」が売れ残りや不良在庫を指すのに対し、NOSは意図的、計画的に保管されていた在庫品です。
ハンヴィーの補修部品などはちゃんと動いてくれないと困るのでNOSパーツを買うことが多いですが、それ以外は基本的に中古品です。新品だったのはテントとMRE(携行保存食)ぐらいかな。前回ご紹介した米軍の多用途ヘリ「UH-60A ブラックホーク」のtroopシートもまぎれもなく中古品でした(第219回「米軍ヘリUH-60Aブラックホークのシート(イス)を買いました」)。

機体から取り外して払い下げられた、米軍の多用途ヘリ「UH-60A ブラックホーク」の兵員用シート。当然、中古品です
新品でも中古品でも、本来は廃棄する物を払い下げているだけなので、放出前に掃除や整備されることはまずありません。
ホコリと砂だらけですが、状態は悪くなさそうです
このシートも座面は汚れているしホコリだらけだし、砂漠あたりで使われていたのか、隙間には粉のように目の細かい砂が入り込んでいるしで、かなりくたびれた様子。払い下げ後も放出された時のまま掃除されずに保管されていたそうで、使い倒されて交換された感がひしひしと伝わってきます。

全体的にホコリまみれ。これはこれでいかにもミリタリーっぽくていいんですけどね

背もたれ部分がベルクロになっていたので剥がしてみたらホコリと砂だらけ
ただ、汚れや傷はあるものの、フレームはしっかりしてるし、布部分も小さな穴はあっても大きな破れはありません。金具が錆びたりしているようなこともないですし、これなら雑巾で拭いてやればそこそこ綺麗になりそうです。
ということで掃除をしてみましょう。

この連載の記事
- 第274回 レトロなパタパタ時計を分解してみたら、モーターの構造に驚きました
- 第273回 昭和レトロ感がすごい 懐かしいパタパタ時計が出てきました
- 第272回 マキタの共通バッテリーで使えるワークライトが便利、早く買えばよかった!
- 第271回 充電式ドライバーを一度使ったらもう普通のドライバーには戻れない!
- 第270回 ハンヴィーの電圧計を新品に交換したら取り付けで一苦労
- 第269回 ハンヴィーの電圧計、壊れてなかったみたいです
- 第268回 ハンヴィーの電源をオンにした時の電圧を計測したら意外な結果に
- 第267回 ハンヴィーの電圧計が壊れてるっぽいのでチェックしてみました
- 第266回 ビデオ用のライトが壊れたので、スイッチを修理したら復活!
- 第265回 航空機のコックピットのスイッチを米軍車両のハンヴィーに取り付けます
- 第264回 スイッチをハンヴィーに流用するため航空機のパネルを分解しました
- この連載の一覧へ