このページの本文へ

高機能ストレージ「Drobo」でデジタルライフをアップデート 第6回

動画時代の企業活動の必需品! 作業ドライブにも使える大容量&セキュアなストレージ「Drobo」

2020年04月06日 11時00分更新

文● 山口優 編集●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Droboなら導入方法も簡単!

 高性能な周辺機器は設定が複雑で初心者にはハードルが高いことが多いが、Droboは誰でも手軽に使い始められるのが大きな特長。そこで、ここでは実際にセットアップして使い始めるまでの流れを紹介していく。なお、今回はDAS型のエントリーモデル「Drobo 5C」を例にとって説明するが、基本的に他のモデルも手順は同じだ。

●「Drobo 5C」を使い始めるまでの大まかな流れ
1:Drobo Dashboardのインストール
2:HDDの取り付け
3:配線と電源投入
4:フォーマット

Drobo Dashboardのインストール

 まずは、Droboを使いこなす上でなくてはならない専用ソフトウェア「Drobo Dashboard」を入手しよう。

 米Drobo社のWebページ「http://www.drobo.com/docs/」で無料配布されているので、ブラウザでアクセスして購入したモデル(ここでは「Drobo 5C」)のイラストをクリック。Windows版とMac版のダウンロードリンクが表示されるので、自分の環境にあった方をクリックして最新バージョン(執筆時は3.5.0)をダウンロードし、インストールウィザードの指示にしたがってインストールする。

米Drobo社のWebサイト。無償の管理ツール「Drobo Dashboard」などが配布されている

HDDの取り付け

 ソフトウェアのインストールが済んだら、3.5インチHDDを2台以上取り付ける。Droboは後から簡単にHDDを増設できるので、最初は最低限必要な2台から始めて、空きが少なくなったらHDDを買い足して容量アップを図ることが可能。今回もHDDを2台取り付けることにする。

HDDを装着しているところ。ドライバーなどの工具類は一切不要で、正しい向きでまっすぐ差し込めば簡単に装着できる

 HDDを取り付ける際は、まず本体正面の「drobo」のロゴマークがついたカバーを取り外す。このカバーはマグネット吸着式なので、指を引っ掛けて簡単に取り外せる。

 カバーを外すとディスクスロットが見えてくるので、そこにHDDをまっすぐ差し込めばいい。スロットの左側にあるグレーのレバーがカチッと引っかかって固定されれば取り付け完了だ(逆に取り外す時は、このレバーを押さえるとHDDの先端が少し飛び出してくるので、それを引っ張り出せばOK)。同様の手順で2台目のHDDも取り付けておく。

2台のHDDを装着した状態

 なおDrobo製品の推奨HDDはサポートページ(https://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html)に記載されているので、必ず事前に確認しよう。法人利用者には、代理店のプリンストンがあらかじめパッケージ化した製品も用意されているので検討してみてほしい(https://www.drobo-jp.com/forcorporation/hddpack.html)。

配線と電源投入

 HDDを取り付けたら、次に電源ケーブルをつなぎ、データ用のUSB 3.0ケーブルをDrobo本体とWindows PCやMacに接続する。

「Drobo 5C」のインターフェイスは電源コネクタとUSB 3.0(Type-C)ポートのみとシンプル

 あとは本体背面の電源スイッチを押して「Drobo 5C」を起動すれば準備が整う。初回起動時は初期設定などが行われるため少し時間がかかるが、正常に起動するとドライブを取り付けたスロットのLEDが点灯する。

Droboが正常に起動するとHDDを取り付けたスロットのLEDが緑色に点灯する

フォーマット

 この段階では、まだドライブがフォーマットされておらず、WindowsのエクスプローラーやMacのFinderからはアクセスできない状態になっている。そこで、先ほどインストールした「Drobo Dashboard」を立ち上げ、画面上に表示される製品のイラスト(ここでは「Drobo 5C」のイラスト)をダブルクリックする。

「Drobo Dashboard」上に「Drobo 5C」のイラストが表示される

 フォーマットするかどうか尋ねるダイアログが表示されるので「はい」を選び、画面の指示にしたがってフォーマット作業を進める。

 フォーマットが完了したら、エクスプローラーやFinderからアクセスできるようになるので、あとは必要なデータをどんどん保存していけばいい。

フォーマットするかどうか尋ねるダイアログが表示される

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ