今回レビューするのは、サムスン電子の「Galaxy Z Flip」。昨今話題になっている折りたたみスマホの仲間ですが、従来機種とは異なり縦方向に折りたためるのが特徴のフォルダブルスマホです。
国内ではauの専売で、一括払いの価格は17万9360円(税抜以下同)。かえトクプログラム(※)を適用した場合は11万9600円となります。カラーは「ミラーパープル」「ミラーブラック」の2種類です。
筆者はこれまで、ファーウェイの「HUAWEI Mate X」、サムスンの「Galaxy Fold」と大画面がウリの折りたたみスマホを触る機会がありました。それらとの違いにも触れながら、Galaxy Z Flipの使い勝手をレポートしたいと思います。
(※)購入端末の価格から、2年後の買取価格の支払いが免除されるプログラム。24回払い、25ヵ月目で新機種に買い替えることが条件。
ポケットに収まるコンパクトさ
Galaxy Z Flipは本体を縦方向に、いわばガラケースタイルで折りたためるスマホです。閉じたときの大きさは手のひらに収まるサイズ。シャツやジャケットの胸ポケットにも難なく収まります。
パカッと開くと、縦長のスリムなスマホに。厚さが7mmほどになるので、片手でがっちりホールドできます。ただ画面上部には指が届かないので、両手で操作する必要はあります。
それにしても、意味もなくパカパカと開いたり閉じたりを繰り返したくなりますね。筆者は小学生の頃によく遊んだゲームボーイアドバンスSPを思い出しました。あと個人的に好みなのが、背面にあるカバーディスプレー。ガラケー感のある約1.1型の小さな画面ですが、閉じた状態で画面をタップしたり電源ボタンを押したりすると時刻や通知の有無を確認できます。
メインのディスプレーは約6.7型(1080×2636ドット)の有機ELを採用。肝心の折り目の部分は、光の当たり具合によっては凹凸が見てわかる程度で、見づらいと感じることはありませんでした。スリムなぶん、一行あたりの文字数はわずかに少なくなります。たいして気にならないだろうと思っていたのですが、ニュースなどを読んでいると、ふと視線の往復が普段よりも多いかも? と感じることも。とはいえ、これは些細なことで、使っていくうちに慣れるはず。タワーや橋など縦/横長の写真はいくらか迫力が増すように思います。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ