Ryzenのダイを半分にする代わりに
VegaベースのGPUを搭載するRaven Ridge
Ryzen Threadripperに続き、第4四半期頃に予定されているのがRaven Ridgeである。COMPUTEXではRyzen Mobileとして紹介されたが、デスクトップ向けにSocket AM4のパッケージもほぼ同時期に提供されるとしている。
こちらのコアは、CPUコアは4つで、つまりもともとのRyzenのダイの半分(Core Complexが1つ)になるが、その代わりVegaのGPUコアが統合される形になる。要するにKaveri/Godavari/Bristol Ridgeの後継となるAPUである。
これに関しては登場時期も明らかではないし、まだOEMメーカーに対してAMDも具体的なSKUを提示していないようで、具体的なモデルナンバーと動作周波数は伝わってこない。ただRaven Ridgeの世代では今のところCPUは4コアのモデルのみで、あとはGPUの側が何種類あるか、という程度の違いでしかないらしい。
何種類、というのはシェーダーをどれだけ搭載するかという話である。下の画像はTDPが15Wというモバイル向けに向けたSKU用のサンプルだそうだが、デスクトップ向けならTDPが65Wあたりが普通で、場合によっては95Wでも許容される。
そうなると動作周波数を引き上げるのみならず、シェーダーの数を増やすことも容易だからだ。ただコストを考えると、あまり大きなダイサイズにするのも厳しいわけで、むしろこちらでシェーダーの数が決まりそうである。
ちなみにモデルナンバーであるが、連載397回でも解説した通り、グラフィックス統合製品は末尾にGが付くので、例えば「Ryzen 5 1450G」という感じになるはずだ。実際にはRyzen 7グレードのRaven Ridgeは今のところ考えていないようで、まずはRyzen 5およびRyzen 3に向けてラインナップが展開されることになると思われる。
ちなみに2018年以降に関してもいろいろ話が聞こえてくるが、これはGlobalfoundriesのプロセスの動向とも絡んでくる。なのでこちらは回を改めてまた解説したい。
この連載の記事
-
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ -
第785回
PC
Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ -
第784回
PC
Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ -
第783回
PC
Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ -
第782回
PC
Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ -
第781回
PC
Lunar LakeのGPU動作周波数はおよそ1.65GHz インテル CPUロードマップ -
第780回
PC
Lunar Lakeに搭載される正体不明のメモリーサイドキャッシュ インテル CPUロードマップ -
第779回
PC
Lunar LakeではEコアの「Skymont」でもAI処理を実行するようになった インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ