このページの本文へ

高機能ストレージ「Drobo」でデジタルライフをアップデート 第5回

増え続けるHDDにノー!

複数HDDに分散したデータを「Drobo 5C」にまとめて快適に

2020年01月22日 11時00分更新

文● 山口優 編集●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Drobo 5Cを導入して既存のHDDを活用しよう!

 ここまでに紹介したようにDrobo 5CはHDD2台から気軽に使い始められ、必要になったタイミングで増設・交換して容量アップを図ることができるのが利点だ。

 ここでは、その特徴をフルに生かして「HDDカオス状態」を解消する方法を、Drobo 5Cのセットアップから順を追って紹介しよう。大まかな作業の流れは次の通り。

1:Drobo Dashboardのインストール
2:HDD2台の取り付け
3:配線と電源投入
4:フォーマット
5:既存の内蔵HDDのデータをDroboに移行
6:既存の内蔵HDDをDroboに取り付け

 まずは、Droboを使いこなす上でなくてはならない管理ツール「Drobo Dashboard」を入手しよう。

 米Drobo社のWebページ「https://www.drobo.com/docs/」で無料配布されているので、ブラウザでアクセスし、「Drobo 5C」のイラストをクリック。Windows版とMac版のダウンロードリンクが表示されるので、自分の環境にあった方をクリックして最新バージョン(執筆時は3.5.0)をダウンロードし、インストールウィザードの指示にしたがってインストールする。

米Drobo社のWebサイト。無償の管理ツール「Drobo Dashboard」などが配布されている

 ソフトウェアのインストールが済んだら、3.5インチHDDを2台取り付ける。今回は新しいHDDを用意したが、使っていない手持ちのHDDがある場合はそれを利用してもいい。どちらの場合も手順は同じ。

 HDDを取り付ける際は、まず本体正面のロゴマークがついたカバーを取り外す。このカバーはマグネット吸着式なので、指を引っ掛けて簡単に取り外せる。

 カバーを外すとディスクスロットが見えてくるので、そこにHDDをまっすぐ差し込めばいい。スロットの左側にあるグレーのレバーがカチッと引っかかって固定されれば取り付け完了だ(逆に取り外す時は、このレバーを押さえるとHDDの先端が少し飛び出してくるので、それを引っ張り出せばいい)。

HDDを装着しているところ。ドライバーなどの工具類は不要で、正しい向きでまっすぐ差し込めば簡単に装着できる

 同様の手順でHDDを2台取り付けたら、電源ケーブルをつなぎ、データ用のUSB 3.0ケーブルをDrobo本体とWindows PCやMacに接続する。

2台のHDDを装着した状態。スロットの左側にあるレバーで固定されていればOK

「Drobo 5C」の背面。インターフェイスは電源コネクターとUSB 3.0(Type-C)ポートのみとシンプル

 あとは本体背面の電源スイッチを押して「Drobo 5C」を起動すれば準備が整う。初回起動時は初期設定などが行われるため少し時間がかかるが、正常に起動するとドライブを取り付けたスロットのLEDが点灯するので、それを確認したら次のステップに移ろう。

Droboが正常に起動するとHDDを取り付けたスロットのLEDが緑色に点灯する

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ