そのメッセージ、本当に東京都からですか?
SMSによる納税催促が開始! でも詐欺には気をつけて
2020年01月16日 07時00分更新
・東京都はSMSでの納税催告を開始。スマホに直接届くので見逃しづらい。
・だが、納税催告の文章を流用し、SMS経由で銀行口座情報などを盗もうとする詐欺が流行る可能性も。
・対策は、「送信内容にURLが入っている東京都の納税催告はすべて偽物」と覚えておくこと。
2019年6月から東京都民はSMSでも納税を催促される!?
東京都では2019年6月以降、スマートフォンなどで受け取れるSMS経由での納税催告をスタートさせているとのこと。これまでは納付期限が過ぎると、対象者の住所に催促状を送り、その後は電話や訪問といった手段で催告していましたが、いかんせん勤務中は電話に出られませんし、当然自宅にも居ません。そこで新たな連絡手段として追加されたのがSMS、というわけです。
東京都主税局は具体的な送信内容として、「折り返しご連絡のお願い/〇〇都税事務所です。お伝えしたいことがあります。お電話ください【電話】03-XXXX-XXXX(徴税課〇〇班)※送信専用のため返信不可」「お約束した期限のお知らせ/〇〇都税事務所です。お約束の期日が近づきましたのでお知らせします……」「郵便物のご確認のお願い/〇〇都税事務所です。ご案内を郵送しましたのでご確認ください……」といった文言を公開しています。電話や郵送物、訪問での催告を補完する内容です。
肌身離さず持ち歩くスマートフォンに直接届きますから、多忙で失念していた人たちにも確実に届く画期的な方法と言えるでしょう。
そのまま詐欺の手口に流用できてしまう!?
さて、一見便利なSMS経由での納税催告ですが、もしかすると悪意ある人たちに絶好の稼ぎ口を与えてしまったかもしれません。というのも、これまでポイント還元詐欺、懸賞詐欺などの手口を紹介しましたが、いずれもSMSで届く文面から詐欺を実行するためのURLに飛ばす仕組みが共通しています。つまり、SMSは詐欺を行なう際にも手軽で汎用性が高い、便利な手段なのです。
たとえば、東京都主税局が例示しているSMSの送信内容をそのまま流用し、電話番号をURLに変えて送りつける方法が考えられます。あとはそれらしい偽のWebサイトを作って銀行口座情報を入力させれば一丁上がりです。
とはいえ、対策は可能です。東京都主税局では催告の送信内容にURLを入れることはありません。URL付きの催告は偽物だと覚えておけばよいでしょう。なお、東京以外に住んでいる人たちも油断は禁物です。「本県でも〇月〇日よりSMSによる納税催告を始めました」といった一文を加えればそれらしく見えてしまいます。鵜呑みにせず、必ずご自分の自治体Webサイトから問い合わせすることを忘れずに。

この連載の記事
- 第58回 パスワード保護の秘密兵器「ヒントシート」をご存じですか?
- 第57回 テレワークの友、クラウドサービス乗っ取りは致命傷
- 第56回 「違法配信サイト視聴がバレた!?」 後ろ暗い人だけが引っかかる詐欺SMS
- 第55回 動画を見ようとしただけなのにSNSを乗っ取られた!?
- 第54回 「ワクチン優先接種予約」を騙る詐欺メッセージに要注意
- 第53回 ガチャを無料で回す方法教えます!? ゲーム内チャットからの誘惑は無視!
- 第52回 米国発の安売りセール中は詐欺も大盛り上がり
- 第51回 コロナ対策製品が簡単に入手できる!? 都合良すぎるメッセージに騙されないで!
- 第50回 コロナ禍で利用者増の宅配便に罠。不在通知SMSはまず疑って!
- 第49回 台風の季節到来。危ない防災アプリに注意
- 第48回 記憶にないゲーム課金明細が届いたらフィッシング詐欺を疑うべし
- この連載の一覧へ