前回はほぼItaniumへの移行の様子をまとめただけで終わってしまったが、この当時Itaniumへの移行に関して言えば、海外だとSGIがやはりMIPSから同時期に移行しているが、そのItaniumを搭載したAltixシリーズがSGIにとどめを刺したと言われるほど、移行作業に手間取ることになった。
国内では2004年10月にNECが同社のACOS-4シリーズのメインフレーム向けに、自社製のNOAH-5プロセッサーを捨ててItanium 2を採用したが、約8年後となる2012年6月、そのItaniumを捨てて再びNOAH-6という自社プロセッサーに戻るという動きになっている。
余談であるが、インテルとの関係の深さから2001年にはItaniumベースのサーバー/ワークステーションをラインナップしていたDellは、2002年にワークステーションを、2005年にはサーバーをそれぞれ段階的に販売終了しており、SGIの苦境も2004年後半には明らかになりつつあった。
一方2004年頃のHPは、メインフレームクラスの製品のItanium 2への移行はおおむね終わっていたものの、この先のロードマップにやや疑問符がついていた時期である。
もっとも連載540回の冒頭で書いた通り、ほかに選択肢がなかった時期でもあるわけで、HPのサーバー部門は不安を感じつつもItaniumと心中するしかなかったわけだ。
Ann Livermore氏の指揮のもと
コンサルティングビジネスを開始
さて、サーバーの話はしばらくおいておき、HPのその他の動きに目を向けてみる。まず2001年1月、William R. Hewlett氏が逝去する。87歳であった。David Packard氏はこれに先立ち1996年3月に83歳で亡くなっており、これで本当にHPは創業者が消えたことになる。
その2001年、HPは新たにHP Services部門を立ち上げる。要するに連載539回で説明したPwCの買収は失敗したものの、だからといって「ではコンサルティングはやめます」というわけにもいかない。手間はかかるが自前でビジネスを立ち上げたわけだ。
このHP Servicesの部門のトップにはAnn Livermore氏が就いた。Livermore氏は1982年にHP入社、1995年にはCompany Execitiveに昇格する。HP Servicesの前はHP Softwareのトップを務めていた。
画像の出典は、HPの“Timeline of our history”
実はLewis Platt氏がCEOを辞任した時、Livermore氏も後継者リストの中に含まれていたらしいが、理由はともかく結果としてFiorina氏がCEOの座を射止めている。
その後、Fiorina氏に代わりMark Hurd氏がCEOになり、そのHurd氏が2010年にHPを去る際に、もう一度Livermore氏が後継者として取り沙汰されたものの、結果として外部からCEOを招聘。結局Livermore氏は2011年4月にHPを辞任している。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ