ヘッドホンの高解像度とは少し違った世界を
ふだんアスキーで取り上げる製品というと、ヘッドホンやイヤホンといったポータブル機器が中心だ。しかし、本格的なオーディオの体験をするなら、ぜひスピーカー再生に挑戦してほしいという気持ちがある。
理由は単純で、ヘッドホンやイヤホンは音の情報を緻密に伝えるが、空間表現が苦手だからだ。生演奏では、普通演奏者が前方にいて、そこを中心に音が広がり、立体的な音場が作られる。ホールトーンという言葉があるが、演奏する場所によって音の聴こえもずいぶんと異なる。ハイレゾ録音は楽器そのものの音だけでなく、その音が空間で反射する間接音の情報を重視し、豊かに含んでいる。
音楽が奏でられる空間を再現することは、オーディオの醍醐味だ。特にボーカルが目の前に定位し、その周りに楽器が立体的に配置される感覚は楽しい。ステレオフォニックとはもともと立体的で強固な実体感が得られるという意味を持つ言葉なので、ある意味、当然なのだが、時間や空間を超えて、音楽が発生した場所にワープするような没入感がなければ、真のオーディオ体験とは言えない気がするのだ。
ニアフィールドリスニングを想定した、全方位スピーカー
とはいえ、そういう体験を得るには、システムも高価になるし、なによりしっかりと調音された部屋が必要になる。そのハードルは決して低くはない。ただ、パーソナル空間と割り切れば、もう少し簡単に実現が可能だ。“ニアフィールドリスニング”と呼ばれるものがそれにあたる。
ニアフィールドリスニングは、リスナーとスピーカーとの距離が数十センチから遠くても1メートルほどの至近距離で音楽を聴く再生方法だ。具体例としては、デスクトップオーディオがイメージしやすい。スピーカーとの距離が近い分、音の解像感が得やすく、部屋の影響も受けにくいため、うまくやれば、スピーカー再生ならではの定位感も感じ取れる。
前置きが長くなったが、ここで紹介するオオアサ電子の「Egretta TS-A200」シリーズは、全方位スピーカーをニアフィールドリスニング用途に絞り込んで、小型化した製品となる。同社は、TS1000Fというフロア型スピーカーを販売中。ブランドの背景や技術力については過去の記事でも触れられているが、そこで培った技術を小型の筐体に取り入れた製品だ。
本体はアルミ製で、直径130mm、高さ260mmの円柱型。独特な外観だが、奇抜さを狙ったわけではなく、音を良くするために合理的に考えられたものだ。
TS-A200は小型だが、密閉型の3ウェイシステムになっている。机やラックなどの接地面を振動させて低域を増強するアクチュエーターは、サブウーファーとして100Hz以下を担当。直径6cmのドーム型ウーファーは100Hz~2.5kHzを担当。これに45kHzまでの高域を担当する5㎝角のハイルドライバーを組み合わせている。
ウーファーとハイルドライバーは上向きに置いて、上部に反射させたのち、ホーンの役割を果たすスペース(アクティブホーン)を通じて水平方向に広げている。塔のような独特の外観になっているのは、この仕組みのためだ。
TS-A200シリーズには、機能が異なる3種類のモデルが用意されている。重量はパッシブ型が1.4kg、アクティブ型が1.5㎏となる。
TS-A200s: 7万2000円(税抜)、アンプが必要なパッシブタイプ
TS-A200a: 12万4000円(税抜)、アンプとDACを内蔵したアクティブタイプ
TS-A200as: 19万6000円(税抜)、TS-A200sとTS-A200aを組み合わせたステレオ再生タイプ
TS-A200シリーズは、360度に音が広がるため、1本でも利用可能だが、2本組み合わせることで、ステレオ再生が可能になる。TS-A200asを買うのが早道だが、すでにHi-Fiアンプを持っている人なら、TS-A200sを2本買って使うこともできる。