
今回のことば
「これからの1年間は、お互いに『花嫁武者修行』をする期間。私は、この1年間は『思いっきりLINEと戦え』と、ヤフーの社員に言っている」(Zホールディングス 代表取締役社長兼CEOの川邊健太郎氏)
時価総額3兆円のネット企業誕生
検索事業やメディア事業などを手がけるヤフーの親会社であるZホールディングスと、メッセージングアプリ大手であるLINEの経営統合が発表された。
両社は、2019年12月までに最終資本提携契約を結び、2020年10月までに統合を完了させる予定だ。統合会社は、Zホールディングスとなり、東証一部上場を維持する。資本の約65%をソフトバンクとNAVERが50%ずつ出資するジョイントベンチャーが占め、残りの約35%を一般株主で構成することになる。
新生Zホールディングスの代表取締役社長Co-CEOには、現Zホールディングスの代表取締役社長CEOである川邊健太郎氏が就任。LINEの代表取締役社長兼CEOである出澤剛氏は、「社長」の肩書きはつかないが、代表取締役Co-CEOに就任し、「同じ立場で統合後の活動を進める」(Zホールディングスの川邊社長)とする。
取締役構成は、Zホールディングスから3人、LINEから3人が就任する予定で、独立社外取締役が4人就任。社外取締役が最大母数という構成だ。
川邊社長は「日本・アジアから世界をリードするAIテックカンパニーを目指す」と宣言。「日本に住む人々に、最高のユーザー体験を提供し、社会課題を解決。さらに、日本を起点に、アジアにも最高のユーザー体験を提供する。米のGAFA、中国のBATに続く、第3局として、世界に羽ばたきたい」と語った。
LINEの出澤社長も「日本、アジアを足場にして、全世界に飛躍し、世界規模で最高のユーザー体験を提供して、課題を解決していく会社になりたい」と意気込みをみせた。
今回の経営統合によって、時価総額で約3兆円という大型インターネット企業が誕生することになる。
そのシナジー効果はどれほどのものだろうか。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ