急カーブをえがくGIGABYTEの湾曲液晶はゲームへの没入感がヤバイ
ノイズキャンセリング機能を内蔵
イルミネーションも調整可能
映像入力インターフェースは、DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2を装備。これらのうち2系統を使って同時に画面に表示させるピクチャーバイピクチャー(以下、PBP)やピクチャーインピクチャー(以下、PIP)にも対応する。
また、ヘッドフォン端子のほかにマイク端子も用意されているのだが、このマイク端子に接続すると先ほどのOSD Sidekickから「アクティブノイズキャンセリング 2.0」と呼ばれるノイズ低減機能が利用可能となっている。
PCのサウンド機能にもノイズリダクション機能が用意されているものが多いが、PCが離れている場合は、このCV27Qにマイクを接続して、周囲のノイズを抑えられる点はありがたい。
背面にはLEDが埋め込まれイルミネーション機能を装備。このLEDは、OSD Sidekickから色や光り方を変更できる。
価格はCV27Qが6万円強
CV27Fは5万円を切っておりコスパは良好
CV27Qの価格は税抜6万2800円と、湾曲パネルを採用しつつも高速応答やFreeSync 2 HDRに対応している点を考慮すると、お買い得感はかなり高い。
とはいえ、もうちょっと価格を抑えたいというユーザーには、下位モデルのCV27Fをオススメしたい。こちらは、税抜4万8000円と5万円を切る価格はコストパフォーマンス抜群だ。
ただし、CV27Fは、CV27Qとは異なりPBPやPIPが用意されておらず、ブラックイコライザーやアクティブノイズキャンセリングといった機能も、前バージョンの1.0までの対応となる。
なお、それら以外はCV27Qのスペックを踏襲しているため、これらの機能をあまり利用しないのであれば、CV27Fはかなり有力な選択肢になり得るだろう。なお、CV27Fは解像度も1920×1080ドットまでの対応となっている点は注意したい。
湾曲パネルはユーザーの好みが分かれるところではあるが、従来の平面パネルよりゲームの没入感が増すことは間違いない。ゲーム環境を一歩進めたいと考えているのであれば、このCV27QおよびCV27Fはかなり魅力的な液晶ディスプレーと言える。
(提供:GIGABYTE)
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- GIGABYTEの240Hz液晶「KD25F」はゲーミング環境に革命をもたらす
- 本気度がすごい! 0.5ms/240Hzの液晶や光る水冷で攻めるGIGABYTE
- 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~240Hz?曲面?KTU式ゲーミング液晶ディスプレーの選び方~
- GIGABYTE、オムロン製メカニカルキースイッチを採用する17型ノートPC「AUROS 17シリーズ」発売
- これぞ性能も筐体も最強ゲーミングPC! ノートの弱み全部克服した「AORUS 17 YA-9JP2452SH」
- 165Hzの32型湾曲ディスプレーや水冷外付けGPUボックスなどをGIGABYTEがCESにて公開
- GIGABYTE、4K有機EL搭載などクリエイター向けノートPC「AERO」11製品
- GIGABYTE、165Hz駆動/応答速度1msの27型ゲーミングディスプレー
- GIGABYTEの165Hz対応27型液晶「FI27Q」シリーズはゲーマーの要求をすべて備えたプロ仕様
- GIGABYTEの「G32QC」は5万円以下で買える最強の32型湾曲液晶
- ゲーミング機能、手ごろな価格、使いやすさの3拍子が揃ったGIGABYTEの最新27型液晶「G27QC/FC」
- 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~5万円で買えちゃうGIGABYTEの湾曲液晶G32QCのコスパに驚愕~
- バンタンゲームアカデミー大阪校が新設のe-Sports専攻に導入したのはAMD Ryzen搭載のGIGABYTE製PC