ドットインパクトに比べ圧倒的に静かな
インクジェットプリンターが支持される
1984年には、前回紹介したHP-110やHP Integral PC以外にも、いくつか重要な製品が発表されている。1つはインクジェットプリンターのThinkJetである(正式な型番はHP 2225)。
画像の出典は、HPの“Timeline of our history”
この当時プリンターといえば(XYプロッターの類を別にすれば)熱転写プリンターかドットインパクトプリンターが主流であり、特にパソコン向けにはEPSONのMP-80(海外向けはMX-80)が大きなシェアを持っていたが、ドットインパクト式は「騒音が多い」「振動が多い」という2大欠点があった。
「スピードが遅い」という点もなくはないが、高速なプリンターもあった。たださらに騒音と振動が酷くなったので、欠点としてはやはり騒音と振動ということになる。
ThinkJetはこの問題を解決しており、しかもサイズも小さく、省電力だった。ThinkJetにはHP-IB接続のHP-2225AとHP-IL接続のHP-2225B、セントロニクスI/F搭載のHP-2225Cがまずリリースされ、このHP-2225CはMX-80の有力な競合製品になったが、この3製品はAC電源駆動である。
続いてリリースされたHP-2225Dは、シリアルI/Fと9VのACアダプターで駆動可能となっており、このあたりはインパクト機構のために電磁石を駆動する必要のないインクジェットならでは、となっている。
HPの公式ムービーではないが、ThinkJetをインパクトプリンター(それもJUKI製、というところがまた泣かせる)と並べて印字テストした動画が公開されている。圧倒的に静かで、しかも印字品質はThinkJetの方がずっと上である。
問題がなかったわけではない、というかやはり大問題だったのはインクノズルの詰まりであり、またインクとの相性もあってか用紙は専用のものが必要だった。とくにノズルの詰まりが発生した場合はプリンターヘッドの交換を余儀なくされたが、このヘッドがまた高価だったらしい。
広範に利用されるようになるまでにはまだまだ時間がかかるという状態ではあったが、とにかくドットインパクトプリンターの騒音と振動に困っていたユーザーには熱狂的に受け入れられた。
このThinkJet、開発はHP LabsとCorvallis部門で製造はVancouver部門が担った。ちなみにこのVancouver部門、連載520回ではカナダに置かれた海外拠点と紹介したが、実はVancouverといっても米ワシントン州のVancouver(ポートランドの北4kmほどのところ)であったことが判明した。お詫びして訂正する。
Vancouver部門は1979年に立ち上げられており、Computer System Groupの一部としてPrinting Terminalの生産に携わることになっていた。Vancouver部門の最初の製品はHP-2675Aという、キーボードに熱転写プリンターとモデムがくっついた製品である。
その後は293xシリーズと呼ばれる一連のドットインパクトプリンターの開発や製造に加えて、他社の製品(たとえばオリベッティーのディジーホイールプリンター)の供給を受けて販売したりしていたが、ThinkJetの後はインクジェットプリンターに方向性を見出す。
実際Vancouver部門の1984年の売上は1億2000万ドルで前年比65%アップなのでこれは間違っていない。ただ後継製品はしばらく恵まれず、ベストセラーとなるDeskJetシリーズを1990年に発表するまでは売上は1984年から微減または微増という感じになっていた。

この連載の記事
-
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ