このページの本文へ

収益を得る手段として音楽産業を支える

YouTube「Content ID」ありきで変わる 音楽ビジネスの今

2019年08月05日 08時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Content IDの仕組みを紹介する動画。日本語の字幕を選択することも可能だ

楽曲の権利者を「発見」、ユーザーと楽曲の出会いにも

 Content IDは、YouTubeにアップロードされた映像の「特徴点」を比較することで、その映像や、映像に含まれる音楽が「サービスに登録された著作物か」を判断する仕組みである。

 もっともわかりやすいのは、アップロードされたビデオに、特定の権利者がいる楽曲が使われていた場合だろう。アップロードされた楽曲が再生されることで、YouTubeには広告などの形で収益が発生する。だが、権利者がいるコンテンツを使っている以上、その収益は権利者に配分されねばならない。そのためには、「この映像には権利者がいるのかどうか」を判断する必要があるが、大量のビデオがアップロードされるYouTubeで、権利者の有無を人力で判断するのは限界がある。

著作権者、権利者がいるコンテンツを使用した動画をアップロードした場合、動画を公開する前にContent IDにより検出し、権利者のポリシーを表示する

 そこで、Content IDを使ってある程度自動判別することで、日々増え続ける映像から正当に収益を得られるようにしているわけだ。Content IDは100%間違いがない完璧な技術、ではないが、多くの場面で有効であり、「YouTubeを音楽ビジネスに使う」ために必須のものとなっている。すべての楽曲が登録されているわけではないが、楽曲収益化に積極的な権利者にとってはあたりまえの存在であり、日本でも広く使われている。

Content IDは、カバー楽曲に対しても有効的だ

 Content IDは、動画を見る我々にとっても、もちろん有用である。

動画をアップロードするユーザーだけではなく、視聴する側のユーザーにとっても動画の説明欄を見ることにより、楽曲やアーティスト情報を知ることができる利点がある

 YouTubeで動画を見ていて、曲は気に入ったが曲名やアーティストがわからない……という時もあるはずだ。そんな時には、動画の説明欄にある「この動画の音楽」を見ればいい。そこには楽曲名やアーティスト名、権利者などが書かれている。ここの情報も、Content IDによってデータベースから抽出されたものである。

 このように楽曲との出会いをサポートすることもまた、Content IDの役割である。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン