世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
グーグル・アシスタントの音声データが漏洩、GDPR違反の疑いも

グーグルは、外部の請負業者がユーザーの音声データを聞いている事実について、同社のプライバシーポリシーのページで言及していない。
フェイスブックが作った ポーカーAIがプロに圧勝、 強すぎて「非公開」

カーネギーメロン大学とフェイスブックの研究チームの開発した人工知能(AI)プログラムが、多人数制ポーカーでプロのポーカープレーヤーに勝利する快挙を達成した。多人数制ポーカーには最適戦略が存在しないことが知られており、今回用いられた手法は、商取引や価格設定、車両の経路策定などに応用できる可能性がある。
ヤン・ルカン:次のAI革命は「教師なし学習」が主役になる

現在の人工知能(AI)研究の主流となっている「教師あり学習」は、画像認識などで大きな成果をあげているが、適用範囲は限られている。フェイスブックの主任AI科学者であるヤン・ルカンは、次のAI革命は「教師なし学習」の研究によってもたらされると考えている。
インテルが新しいAIチップを発表、特定タスクを1000倍高速化

インテルの新しいAIチップは、すでに義肢の性能向上などに使われている。
GAFA狙い撃ち、フランスで「デジタル課税」法が成立

フランス議会は7月11日、大手テック企業が節税に利用していた抜け穴をふさぐため、3%の「デジタル課税」を承認した。
「ディープヌード」騒動、拡大するAIコラ画像問題の根深さ

人工知能(AI)技術を使って女性の画像からヌード画像を作成するアプリケーション「ディープヌード」はすぐに削除された。だが、弱い立場にある人々を標的にした嫌がらせは、今後ますます増えていくだろう。
トランプ大統領も口撃、FBの暗号通貨に世界各国から批判殺到

フェイスブックが6月に発表した暗号通貨「リブラ」に対し、国内外の政治家や金融関係者がこぞって強く批判し、警戒を強めている。
クルマの「逆さ走行」 意外と簡単だった?

映画などで見られるように、トンネルの天井に張り付いたような姿勢で、自動車を上下逆さにして走行させることは可能だろうか。こうした「逆さ走行」について研究した事例は多いが、ブラジルのサンタカタリーナ連邦大学の研究者たちが、これまで見過ごされてきたアプローチを使って、逆さ走行をいつまでも続けられる方法を示した。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ