ゲーム機、タブレット、中古スマホに注意!
最近は小学生のうちにスマホを買い与えられるケースも増えているが、所持率はそれほど高くはない。しかし油断は禁物。ネット利用はスマホに限らないのだ。小学生のネット事情と保護者ができる対策について解説したい。
小学生はスマホやパソコン以外の端末でインターネットやSNSを利用することが多い。
たとえばタブレットを利用する通信教育は少なくない。なかにはiPadを使うところもあり、インターネット接続も可能となっている。
また多くの子どもが与えられているゲーム機も、インターネット接続が可能だ。ゲームをダウンロードしたり、友だちだけでなく世界中の人と通信対戦をすることもできる。ゲーム機からYouTube、TwitterやFacebookなども利用可能だ。
見逃されがちなのが、保護者の中古スマホだ。SIMは抜き取っているのでWi-Fiでしかネット接続できないと油断してしまいがちだが、ここに落とし穴がある。保護者が内緒にしていたはずの自宅Wi-Fiのパスワードを子どもが把握しており、いつの間にか自由にネット接続していた例を筆者は知っている。
つまり、スマホを持っていない小学生でもインターネットを自由に使い、SNSを利用している可能性があるのだ。子どもが知らないうちに危険なことをしないよう、家にあるネットに接続できる端末はしっかりと管理しておきたい。
専用のペアレンタルコントロール機能、フィルタリング利用を!
まずは家庭で、子どもにどこまでインターネットを自由に使わせるのか決めておこう。これは、学年や成長段階、学習などでの利用に合わせて決めるべきだろう。
たとえば筆者には小学4年の子どもがいるが、家庭にあるパソコン、スマホ、タブレットはすべてパスワードロックをかけている。筆者が許可したときにしか利用できないようにしているのだ。パソコンやスマホを利用させるときには、筆者が必ず近くにいて利用状況がわかるようにしている。
ネットを頻繁に利用させる家庭では、必ず安全設定をしておくべきだろう。スマホならキャリアが用意しているフィルタリングサービスの利用がおすすめだ。iPadならスクリーンタイム、Androidタブレットならファミリーリンクを利用するといいだろう。
ゲーム機にも、Switchには利用時間や機能を制限できる「NintendoみまもりSwitch」など、専用のペアレンタルコントロール機能が用意されているはずだ。利用する端末ごとに適正な機能を入れて利用してほしい。
ネット利用可能な端末が多い場合は、フィルタリング機能があるルーターなどを利用してもいいだろう。端末ごとに利用時間制限なども可能となっている。
子どもは思ったより色々な端末でインターネットを利用しているものだ。安全に使えるよう、利用を見守ってあげてほしい。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
-
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている - この連載の一覧へ