Veeamのコアバリューからターゲット顧客の変化、競合との違い、新バージョン開発の遅れまで

Veeam共同創業者が語る成長戦略、第2章はハイブリッドクラウドへ

末岡洋子 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 バックアップソリューションベンダーのVeeam Software(ヴィーム・ソフトウェア)が急成長を続けている。仮想化バックアップとしてスタートした同社は5月末、米フロリダ州マイアミで開催したイベントで「第2章」を宣言し、新たな成長計画を打ち出した。共同創業者兼セールス&マーケティング担当EVPを務めるRatmir Timashev氏に、第2章の戦略について話を聞いた。

Veeam Software 共同創業者兼セールス&マーケティング担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのRatmir Timashev氏

――今回のイベントで“Veeam第2章”を打ち出した。業界のトレンドも、仮想化からクラウドに移行しつつある。第2章を成功させるための戦略は?

Timashev氏:第2章では「ハイブリッドクラウド」が重要になる。ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドとパブリッククラウドの組み合わせで、パブリッククラウドは複数のこと(マルチクラウド)も多いだろう。Veeamはすでにプライベートクラウド、オンプレミスのデータセンターでは独占的な立場にある。この地位を活用する。

 また、チャネルパートナー、技術パートナーなど幅広いパートナーエコシステムを構築している。これに加えて、35万の顧客を持つ。これらの顧客のほとんどが、ハイブリッドクラウドに移行するか、移行を検討している。

 これらの要因により、第2章でも成功できると確信している。

 もっとも重要なのは、Veeamの技術的優位性だ。オーケストレーション、オートメーションなど、ハイブリッドクラウドに向けた技術は揃っている。今回のイベントでは「Veeam Orchestrator v2」を発表した。バックアップされたサイトを丸ごとテストし、復旧できる機能など、災害復旧(DR)を低コストで実現できる。このほかにもたくさんの機能を持つものだ。

「VeeamON 2019 Miami」は5月20日から22日にかけて開催された

――マルチクラウドはどうか? ここではコンテナ技術が重要になる。コンテナ関連での取り組みは?

Timashev氏:コンテナ向けのバックアップについても開発を進めている。まだ正式に発表していないが、数ヶ月以内には何らかの発表を行う予定だ。

――競合ベンダーの顔ぶれも変わってきたのではないか。

Timashev氏:Rubrik(ルーブリック)はストレージとデータ保護を組み合わせたソリューションだ。ストレージ、バックアップ、それぞれの技術は良いが、Veeamがバックアップで提供する機能の一部しか備えていない。Veeamの戦略はそれとは異なり、ストレージは提携パートナーが提供する。Hewlett Packard Enterprise(HPE)、Cisco、NetApp、富士通、Pure Storage、Nutanixなどがそのパートナーだ。これらのストレージベンダーがストレージ分野の最新技術を提供し、われわれがバックアップでイノベーションを提供する共同ソリューションであり、Rubrikが一社で提供するよりも優れたものになる。それぞれの最新技術が提供されるからだ。

 われわれは、セカンダリーストレージ向けの「with Veeam」プログラムを展開する。すでにNutanixが「Nutanix Mine with Veeam」を発表しており、今後さらに他のパートナーにも拡大していく方針だ。

――今回、年間売上高が10億ドルに達したことを発表した。非公開企業として成長してきたが、さらなる成長にあたって、社内ではどのようなことを行なっているのか?

Timashev氏:Veeamの規模は大きくなった。社員は3700人となり、世界に拠点を持つグローバル企業となった。今後の成長にあたってもっとも重視しているのは「柔軟性」だ。迅速に動く組織であり続ける。組織が大きくなると政治的な要素が大きくなり、動きも遅くなりがちだ。そうなると意思決定が遅くなり、市場の動きについていけなくなる。これまで、そのような企業をたくさん見てきた。そこでVeeamはプロセスを開発し、われわれの「コアバリュー」を定義して全社員に明示している。

 このコアバリューは「Veeam Speed」「Veeam Team」「Conversations from the Heart」「Innovate & Iterate」「Everyone Sells」といったものだ。たとえば「Veeam Speed」はすばやく動いて一生懸命働くこと、起業家精神を持つこと、といったルールだ。Veeam社員は全員このコアバリューを理解し、それに即して行動している。これがVeeamの成功につながっている。

――2018年秋にCEOが交代し、あなたは創業者として、またセールスとマーケティング担当のシニアバイスプレジデントとして、実質的にVeeamの“表向きの顔”を務めている。現在の優先事項は何か?

Timashev氏:Veeamでは最初から3人の創業者の間で責任分担をしてきた。自分はセールスとマーケティング、同じく創業者で現在CEOを務めるAndrei(Andrei Baronov氏)は製品戦略とR&D、顧客サポートにフォーカスしてきた。もう1人のBill(William Largent氏)がオペレーション、ファイナンス、HRなどに責任を持つ。

 3年前にPeter(元CEOのPeter MaKay氏)を起用し、自分に代わってセールスとマーケティングを担当してもらった。これにより、私は戦略と投資にフォーカスすることができた。しかしうまくいっているとは言えなかったので、自分が戻ることにした。Peterの退任で何かが変わったというより、元に戻ったと言える。

 セールス&マーケティング責任者としての優先事項は、Veeamが得意としてきたSMB分野への取り組みを継続しつつ、現在の成長を牽引するエンタープライズ分野を強化していくことだ。現在の売り上げ比率をざっくり見ると、SMBが25%、中規模(エンタープライズの中でも規模が小さめの)企業が50%、そしてエンタープライズが25%となっている。エンタープライズの成長スピードが最も速く、今後その比率が大きくなるだろう。3年後にはエンタープライズが50%程度を占めるようになると見ている。

 その動きに合わせてパートナー戦略も変えている。HPE、Cisco、Pure Storageなどのパートナーが大きな支えになっている。またコンサルティング企業との協業も進んでおり、まだ早期段階ではあるものの、Veeamとの協業に可能性を感じてもらっている。

 地域別には、アジアがもっとも成長している。特に日本は高い成長率で拡大しており、われわれにとって重要な市場になっている。

――日本ではパートナーの数が倍増になった。パートナー戦略は?

Timashev氏:日本ではシステムインテグレーターが重要であり、ここを強化している。ソフトバンク、富士通、日立などのパートナー、それにチャネルパートナーの強化も進めている。

――エンタープライズ、大企業におけるVeeam採用のトレンドは?

Timashev氏:これまではVeeamを既存のバックアップに付け加えるというパターンが多かった。VMwareやクラウドなどの新しいシステムを導入するときに、Veeamを採用するというものだ。だがWindows、UNIXなどの物理サーバーがVeeamのサポート対象に加わったことで、既存バックアップシステムのリプレース需要が増えている。

 リプレースは簡単ではない。データセンターのモダン化として進める場合はスムーズに進むが、テープなどの古いシステムを無くすわけにはいかないからだ。

――バージョン10のリリースが遅れている。今年登場するとのことだが、遅れた理由は?

Timashev氏:NASをサポートする機能の開発が遅れていることが最大の原因だ。2年前にバージョン10のリリース計画を発表したときに「NASをサポートする」と約束した。

 それ以後、バージョンは9のままだがたくさんの機能が追加された。実際、バージョン10で追加予定だった機能はほぼすべてバージョン9に取り込まれ、さらにそれ以外の機能も追加されている。たとえばオブジェクトストレージのサポートは当初の計画には含まれていなかった。

 時間がかかったのは、こうした機能実装の優先順位変更も影響している。たとえばオブジェクトストレージのサポートは、想像していたよりも顧客のニーズが高かったので優先することにし、R&DリソースをNASサポートではなくそちらに振り向ける必要があった。

 顧客要件が変わるスピードがどんどん速くなっている。以前なら5年先を見通して計画することができたが、今では6カ月先のことも計画できない。われわれはトレンドを理解しようとしている。加えて、会社に売り上げをもたらすものは何かも考え、それに合わせて優先順位を決めている。これはVeeamが今後も成長するにあたって重要なことだ。

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2019年
01月
06月
10月
2018年
02月
04月