ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶ際の注意点
ソフトバンク回線の格安SIMといえば、MVNOではmineo、LINEモバイル、nuroモバイル、b-mobile、QTモバイルなどが、さらにサブブランドのY!moileもある。
注意する点は、利用する回線によって料金やサービスが変わるケースがあること。たとえば、3キャリア体制を最初に導入したmineoの場合、au回線の音声通話付きSIMの3GBプラン料金は月額1510円であるのに対して、ソフトバンク回線では1950円と1.3倍だ。nuroモバイルやQTモバイルも、ソフトバンク回線は高い料金設定がなされている。
一方で、LINEモバイルのようにドコモ/au/ソフトバンクで料金が共通のサービスもある。b-mobileはプランによって対応ネットワークが異なるため一概には言えないが、ドコモ回線と同額のものもある。
サービス内容も同一ではない。ネットワーク側の留守番電話はソフトバンク回線には必ずついているのだが、ドコモ回線は別途有料のオプションとなる。
こうしたマルチキャリアのSIMを、ドコモ回線での月額料金を確認して、ソフトバンク回線で申し込んだら割高な料金だったり、あてにしていたサービスが提供されないというケースも考えられるので、内容をよくチェックしてから契約したい。
また、SIMロックがかかったソフトバンク端末を使う場合は、同じソフトバンクでもSIMの種類が複数あり、iPhone用/Android用などから適切なものを申し込まないと使えないことになる。SIMロックを解除した端末やSIMフリー機ならあまり問題にならないはずだが、格安SIM事業者の対応表で確認しておくことを強くおすすめしておきたい。

この連載の記事
-
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? -
第267回
スマホ
2万円切りで4G通信&実は通話も可なタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」を使った -
第266回
スマホ
最新のiPhone 16が1年間はたった月3円!? まだある、安くiPhoneを使う方法 -
第265回
スマホ
2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? - この連載の一覧へ