新入社員として4月から働き始めた人も、そろそろ新人研修も終わったころだろう。PCを与えられ、仕事がいよいよ始まる。最初のタスクは基本的な内容からスタートすると思われるが、ここでITの基本も押さえておきたい。自分の常識的な判断やよかれと思ってやったことが、NGということがあるのだ。今回は、実際に管理職の人たちが嘆いている声を元に、新入社員が押さえておくべきITの基本のキホンを紹介しよう。
また、ベテラン社員のみなさんにも初心に返る意味で参考にしていただきたい。“慣れ”は事故を引き起こしやすいもの……。
勝手な判断は致命的な情報漏洩を起こしかねないのでNG
世の流れは働き方改革。スマホは小さい頃から使っており、慣れないパソコンよりもよほど活用できるかも知れない。社会人になれば、言われたことだけをするのではなく、頭を使って能動的に動かなければいけない。しかし、そこで仕事に自分のスマホを活用しよう、と飛躍するのは一旦思いとどまってほしい。
スマホで何かを調べるくらいなら問題ないが、便利なウェブサービスを仕事で使い始めるのはリスクを伴うためだ。たとえば、社内で使っているストレージ機能が貧弱なので、無料のファイル転送サービスを利用するとか、外部との連絡にLINEを使うといったケース。どちらも、社内のシステム部が許可していない限り、仕事で使うのは避けた方がいい。なお、このような“企業側が把握していない状況で社員がITを使うこと”を「シャドーIT」と呼ぶ。
万一、利用したコンシューマ向けサービスが不正アクセスを受けたり、情報漏洩を起こした場合でも勝手に使っていたならどうしようもない。LINEで誤爆した場合などは完全に自業自得だ。
問題は、先輩も往々にしてシャドーITを利用していることがある。営業部とシステム部の仲が悪く、システム部にいちいち連絡して小言を言われるくらいなら、と勝手にビジネスで使うサービスを活用してしまうケースがあるのだ。筆者もFacebookメッセンジャーで仕事の連絡が来ることがあるが、企業のシステム部は把握しているのだろうか? と心配になることもある。そんな環境の場合でも、少なくとも自分の上長には使っていいかどうかの確認は取ろう。自分が悪くなくても、シャドーITで使っていたサービスのミスで情報が漏洩したら、当然責任問題になってしまうためだ。
ビジネスで扱うデータにも注意したい。作業は許可されている端末でのみ利用すること。よくあるのが、個人のPCやUSBメモリーにコピーして、自宅や喫茶店で作業するケース。企業が許可している問題のないデータであればいいのだが、部外秘の情報という可能性もある。PCを紛失したり盗まれたり、喫茶店で肩越しに情報を見られてしまったりすると大ごとになる。
上司が作業が終わってないのに残業するなと無茶を言ってくるのも世の常だが、よかれと思い自宅で作業を続行するというのが逆効果になるケースがあるのだ。データを持ち出す際は、必ず確認すること。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ