HMD Globalは誤りを認めた
そしてすでにアップデートで修正されていた
さて、その報道からしばらく沈黙を保っていたHMD Globalだが、NRKbetaの記事が広まったところで、以下のような公式な見解を自社サイト上に発表した。
「個人を特定できる情報を任意のサードパーティーと共有していたことはない。今回の件を分析したところ、他国向けの我々のデバイスアクティベーションクライアントが、Nokia 7 Plusのバッチのソフトウェアパッケージに誤って含まれていたことがわかった。この間違いにより、デバイスアクティベーションデータをサードパーティーのサーバーに誤って送信していた」
だがデータは処理されておらず、このデータを元に誰かを特定できることはないと続けている。だが処理されていないという証拠は提示していない。
この”エラー”は2019年2月に正しい国向けのクライアントに切り替えることで修正済みであり、影響を受けていたすべての端末はアップデートを受け取っており、ほとんどですでにインストールされているとのこと。
さらに「スマートフォンが最初に使われるときに、一度のみのデバイスアクティベーションのデータを取得することは業界の慣行であり、これによりメーカーは保証をアクティベートできる」とも記している。
Nokiaのサイトにはこの問題についての特設ページを設けている。またNokia 7 Plus以外のスマートフォンではこの事象は起きていないという(https://www.nokia.com/phones/en_int/privacy-info)。

この連載の記事
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- 第301回 欧州で中古スマホ販売を拡大するフランスのベンチャーが日本市場に本腰、2023年は前年比3倍が目標
- 第300回 2022年はLTEと5Gの世代交代の年 LTEは今年がピーク、5Gは2027年に48%に達する
- この連載の一覧へ