GDPRに抵触? ミスでは済まされないかもしれない
不正を嫌う北欧らしく、3月21日には早くもフィンランドの個人情報保護局(tietosuojavaltuutettuna Toimisto)が、個人情報を中国に送っていた可能性についての調査を開始することを発表した。フィンランドの新聞であるHelsingin Sonomatによると(https://www.hs.fi/talous/art-2000006042703.html)、同局を率いるReijo Aarnio氏は「我々内部のIT担当者に問い合わせてみたところ、この問題はかなり深刻に見える」とコメントしている。
Aarnio氏は「中国の企業は通常、中国政府や公務員と結びつきが強いことに触れておきたい」とし、中国では国家保安のために情報提供に応じることを命ずる「サイバーセキュリティ法」があることを指摘している。
HMD Globalによると、中国以外の消費者のデータはすべて同社がシンガポールにもつサーバー(AWSがホスティングしている)に保存しているとのことだ。
欧州では2018年5月末より「EU一般データ保護法(GDPR)」が施行されている。欧州の消費者のデータを消費者の合意なしに収集したり域外に持ち出すことを禁じるものであり、HMD Globalの”ミス”が違反とみなされる可能性がある。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- 第301回 欧州で中古スマホ販売を拡大するフランスのベンチャーが日本市場に本腰、2023年は前年比3倍が目標
- この連載の一覧へ