格安SIMはもちろんのこと、通信量が少ない主要キャリアの格安プランを利用中の人にとって、ギガ減らしは重要な課題だ。ところが、格安な自宅回線として長らく重宝されてきたADSLが2月28日についに受付終了を迎える。そこで、ギガ減らしにも有効な格安自宅回線を考えた。
ADSLの新規契約は2月28日までの申し込みが必要
自宅用の割安な定額インターネット回線として有効だったADSLは、2019年2月28日で受付終了となる。
Yahoo! BBは終了前の駆け込み需要を狙うような受付をしているが、他のISPのADSLプランは小さく書いてあるのみで、もうユーザーを増やしたくないという意図も感じられる。
ADSLを実際に提供している業者といえば、Yahoo! BBのソフトバンクのほかにNTT東西、その昔にはイー・アクセスやアッカ・ネットワークスが記憶にあるかもしれないが、気づけばNTT東西はすでに受付終了済。イー・アクセスとアッカ・ネットワークスはどちらもソフトバンクに吸収されているので、今時点で申し込めるのはソフトバンクか、ソフトバンクの回線を使っているISPのみになる。
ソフトバンクのスマホを使っていると
Yahoo! BBを申し込むと逆にオトクになるケースも
現時点で申し込んでメリットがありそうなADSLのプランは、Yahoo! BBの「バリュープラン 12M」だろう。自宅でいまだアナログ電話を使っているケースに限られるが、消費税などを含んで月額2034円(NTT東日本管内)から利用できる。申し込み方法によっては多少の加入キャッシュバックもある。
Yahoo! BBの最大のメリットは、月額約2000円の料金ながら、ソフトバンクのスマホ/携帯電話とのセット割引の「おうち割 光セット」の対象回線であり、スマホ側に2年間、毎月1080円の割引が発生する。これは家族すべてのスマホに適用されるので、2回線でADSL回線の料金は実質無料に、3回線以上あるなら逆にオトクという仕組みになっている。
ただし、格安SIM代わりに、SIMフリー機向けにSIMフリー用SIMで契約したソフトバンク回線では「おうち割 光セット」の対象にはならない。理由は不明だがその点だけは注意してほしい。

この連載の記事
- 第172回 3大キャリアの新料金が開始する今、MVNOの格安SIMのメリットを探した
- 第171回 1GBまでなら0円が注目の楽天モバイルには今乗り換えても大丈夫か?
- 第170回 月2480円と安くて、データ使い放題も追加で可な「povo」の特徴や注意点は何?
- 第169回 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう
- 第168回 ドコモ「ahamo」の月20GB+月2980円は高い?安い? 続々登場する新プランを前に冷静に判断が必要
- 第167回 ドコモ「ahamo」は来年3月開始、それまで待てないので今すぐスマホを安く使う方法を探る
- 第166回 今シーズンの1円機種、ドコモ「Galaxy A21」は防水&FeliCa対応で便利、SIMロック解除してさらに便利
- 第165回 まだまだ残る2年契約と違約金、年末にMNPをする人は事前準備で違約金が安くなる可能性も
- 第164回 政府主導の携帯料金値下げが出る前に、一般のユーザーがやっておきたいことを考えた
- 第163回 手数料が無料になった楽天モバイルのeSIMをiPhoneとPixelで使いこなす
- 第162回 在宅が多くなってデータ利用量が極端に減った人に向いた格安SIMを探した
- この連載の一覧へ