世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
強化学習ベースの価格設定アルゴリズムに「談合」の恐れ
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/13030511/amazon-550x309.png)
アマゾンで買い物をするとき、購入したサービスや商品の価格を設定したのは、おそらく人間ではなくアルゴリズムだ。自動化システムがますます手ごろで簡単に実装できるようになるにつれ、価格設定アルゴリズムはあらゆるオンライン販売で使われるようになってきた。
ファーウェイ問題の本質 「5Gリスク」理解のために 知っておきたい5つのこと
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/08213525/5gfinal1-cropped-550x309.jpg)
米国政府が中国企業の「ファーウェイ」を強力に排除しようとしている動きの裏には、次世代携帯電話無線通信網「5G」に関する米中両国の思惑がある。米国は、産業や人々の生活に大きな影響を及ぼし、世界の競争、経済力、国際安全保障の将来にとって重要となる5G技術の市場を、中国企業に支配されるのはリスクが大きすぎると考えているのだ。
機械学習の濫用は科学に「再現性の危機」をもたらす、米研究者
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/19020206/rice-university-statistician-genevera-allen-tommy-lavergne-rice-university-550x309.jpg)
機械学習手法を使って成された科学的発見は、そのまま鵜呑みにすることはできない、とライス大学のジェネヴェラ・アレン准教授(統計学)は警告する。
偶然から生まれたAIツール 驚くほど「自然」な フェイクニュースを量産
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/15054627/aifakenews-cropped-550x309.png)
膨大な量の文章を用いて訓練された機械学習アルゴリズムが、与えられた文章をもとに、いかにも本当らしいフェイクニュースの記事を生成できることが示された。プログラムを開発した研究者は、これまで以上に本当らしく聞こえるでっち上げ話を、AIが安定供給できるようになるのはそれほど遠い先の話ではないとしている。
野菜や果物が「2倍長持ち」、ゲイツも出資するコーティング剤
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/15020326/apeel2-cropped-550x309.jpg)
農家が生産する果物と野菜の3分の1は、食卓に上がることなく廃棄されている。植物由来の原材料を用いたコーティング剤を農作物に塗布することで、鮮度を従来の2~3倍長く保てるようになるという。
「環境にやさしい」はずの人工培養肉、実は牛肉よりも悪影響か
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/20230205/lab-grown-meat-david-parry-reuters--courtesy-of-good-food-institute-550x309.jpg)
新たな研究によると、人工培養肉は牛肉よりも長期にわたって環境に害を及ぼす可能性があるという。
中国の人工衛星が撮影した「月の裏側から見た地球」
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/07053704/feb4-fixed-550x309.jpg)
この写真は、地球上からは決して見ることのできない、月の裏側の姿を捉えた写真だ。その証拠に、地球が月の後ろに見えている。
GPS不要、「天空コンパス」で元の場所に戻る砂漠アリロボット
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/15054805/robot-julien-dupeyroux-ism-550x309.jpg)
新しいロボットは、砂漠アリと同様の光検出機能を利用することで、GPSなしでも移動できる。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
MITテクノロジーレビュー法人購読キャンペーンを実施中!
選べる2つのプランをご用意しました。2019年3月15日 18:00までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? -
第308回
ビジネス
驚きのマイクラ風生成動画/AIは量子コンピューターを不要にするか -
第307回
ビジネス
オープンAIが強化するプラットフォーム戦略/トランプ再選、気候対策への影響は? - この連載の一覧へ