親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第2回
裏垢、闇垢、懸賞用垢……顔を使い分ける少女たち
女子高生がTwitter・インスタで複垢を持たないと何が起こる?
2019年02月12日 09時00分更新
100人中99人が複垢所持
Twitter・Instagramは複垢が一般的
大人世代とは違い、女子高生や女子大生の間では、TwitterやInstagramで複数アカウント(複垢)を持つことが当たり前となっている。なぜ10代は複垢を持つのか。持たないとどうなるのかについて解説したい。
ある大学で1、2年生を対象に講演したとき、その場にいた100名くらいの学生のうち、1名を除いたすべての学生がTwitterで複垢を持っていた。そのくらい、10代の間では複垢が浸透している。
実名制で1人1アカウントと規約で決まっているFacebookと違い、TwitterやInstagramは元々匿名で使えるほか、複数アカウント所持も禁止されていない。情報取得のために利用されることが多いため、リストのような使い方をしたいというニーズもある。
複数アカウント使い分けのためにサードパーティー製のアプリを使うユーザーが増えたため、本家のアプリにアカウント切り替え機能が生まれた。それゆえ、複垢所持が一般的になったのだ。
アカウントごとに顔を使い分ける10代
10代は、実名・顔出しの「本垢」、親しい友人とのみつながる「裏垢」、趣味用の「趣味垢」、愚痴やネガティブなことを投稿するための「闇垢」、懸賞に応募するための「懸賞用垢」などのほか、「高校用垢」「大学用垢」など、交友関係でもアカウントを切り替えている。
SNSによって、あらゆることが可視化された。それによって、それまでは隠しておけたことまで見えるようになってしまった。趣味や本心、交友関係、過去など全部だ。それでは言いたいことが言えなくなってしまう。
そこで10代は、公開する内容ごと、つながる相手ごとにアカウントを切り替えているというわけだ。アカウントごとに、フォローするアカウントを変え、発信する内容も変えているのだ。
アカウント切り分けのメリット・デメリット
アカウントを切り替えるメリットは大きい。アカウントを切り替えれば欲しい情報のみ効率的に得られるし、フォロワー側からも欲しい情報のみ得られるようになり、非常に合理的だからだ。
デメリットは、油断しやすくなることだ。匿名だと、他人の悪口や、守秘義務違反、過激なことや問題ある発言などもつい投稿してしまいがちだ。けれど、匿名でも個人特定は簡単にでき、炎上などの被害につながってしまうことは多い。また「誤爆」、つまり間違ったアカウントで投稿してしまうトラブルも多い。
アカウントが1つしかないと、投稿しづらくなったり、言いたいことが言えなくなったり、フォロワーとの関係性に影響が出てしまうことがある。もちろん、あまり使わないなら問題は起きない。講演でたった1人アカウントが1つだった男子大学生も、「あまり見ていないし、投稿もしないから平気」と言っていた。
アカウントを作成、切り替えてみよう
Twitter、Instagramでは、本家アプリでアカウントが切り替えられる。自分でも複垢を切り替えたいと思った方はトライしてみてほしい。
Twitterではアプリ左上のプロフィールアイコン→右上の三点とタップ。新しいアカウント追加と切り替えができる。
Instagramではプロフィール画面上部のユーザーネームをタップするとアカウント切り替えができる。アカウント追加はアプリ右上の三本線→「設定」をタップ。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社
この連載の記事
-
第297回
デジタル
女子大生の8割以上がショート動画視聴は「最も無駄な時間」 -
第296回
デジタル
SNSに投稿する高校生は今や少数派! 複垢・鍵垢で情報収集がメイン -
第295回
デジタル
夜中に送っておきたいけれど、相手に迷惑かも…… そんなときに便利な「ミュートメッセージ」の使い方を画面付きで紹介 -
第294回
デジタル
合コンはいずれ死語に? Z世代ミレニアル世代は「マッチングアプリ」で出会ってる -
第293回
デジタル
学校貸与PC、子どもは「動画視聴」目的だが、保護者は「調べもの」に使ってほしい -
第292回
デジタル
LINEの便利技! 画像内の文字をテキスト化して翻訳できる -
第291回
デジタル
小中学生の6割が睡眠不足、寝落ちするまでスマホ・SNS・ゲームも -
第290回
デジタル
通勤・通学・外出の移動時に6割の人がスマホでLINEとSNSをチェックする -
第289回
デジタル
LINEで既読を付けずにメッセージを読む方法 -
第288回
デジタル
アメリカ人の4割がTikTokを検索エンジンとして利用している -
第287回
デジタル
若者がないと困るのは財布よりスマホ。忘れたら「取りに帰る」 - この連載の一覧へ