サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第73回では、複数アプリにまたがるデータを集計するkrew Dataを活用してみる。

複数のアプリからデータを集計できるプラグイン「krewData」
11月1日、グレープシティは「krew(クルー)」の新プラグイン「krewData(クルーデータ)」と「krewDashboard(クルーダッシュボード)」を発表した。すでに「krewSheet(クルーシート)」(「脱ExcelのkintoneをExcelらしく?最強プラグインkrewSheetを試す」を参照)が登場しており、仲間が増えた感じだ。
今回紹介する「krewData」は、複数のアプリからデータを集計できるプラグイン。任意の情報を結合したり差分を取ったりでき、毎月の集計処理などを手軽に行なえるのが特徴。スケジュールを指定して自動実行できるので、一度設定してしまえばレポート作成の手間が大きく省ける。
フィールドの指定やフローの設定は、ノーコードプラットフォームらしく、コマンドのアイコンを組み合わせるだけ。実行結果を一元管理したり、ログを取ったりとなかなか本格的だ。
豊富な機能を備えており、とりあえず作ってみるというのもハードルが高い。今回は、動作を確認するために、テンプレートを使って一通りの手順をなぞってみる。まずは、「krewData 利用例」というスペースを作成しよう。その後、各アプリと同じ名前のCSVを読み込み、ダミーデータを登録すれば準備完了だ。

この連載の記事
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- 第101回 幕張メッセで「サイボウズデイズ2021」開催! 注目ブースを突撃取材
- 第100回 顧客マスタから顧客名を引っ張ってくるルックアップをカスタマインで魔改造してみた
- 第99回 kintoneは使いたいが神Excelも手放せない! そんな時は「Smart at tools Excel入力」
- 第98回 kintoneでDX化する人材を育成する「J CAMP」に参加したら一皮むけた
- 第97回 kintone内の情報をアカウントのない人に見せるのに便利な「kViewer」
- この連載の一覧へ