電源がないときでも安心なバッテリー稼働時間
ノートパソコンを様々な場所で使う際、電源が確保できないときもある。そのときにどのくらいの時間使用できるかは気になるところだ。dynabook T75/GRは省電力CPUが採用されているので、比較的長い時間電源なしで使用できる。BBenchを使って、フル充電からのバッテリー稼働時間を調べた結果は下記のとおり。
結果は5時間となった。通信環境や周辺機器によって結果は異なると思われるが、5時間保てば、その間に電源のある場所に移動して充電できるだろう。また省電力モードなどを併用すれば、さらに稼働時間は延びるので、日常使いで大きく問題にはならない。
dynabook T75/GRのスペックは前回紹介したが、再度おさらいしておこう。CPU-Zを用いた結果は下記のとおり。
Windowsマシンとしての快適さを測るWIN SCORE SHAREを計測。ストレージがSSDではなくHDDのためポイントが低くなっている。CPU、メモリーは9ポイントとなっており、ポテンシャルの高さがうかがわれる。GPUはCPU内蔵のため、若干低めの印象だ。
さらにCrystalDiskMarkを使ってストレージの速度を計測してみたが、HDDとしては低いスコアではない。実際に大きなファイルのコピーなどを行なってみたところ、さすがにSSDと比べると遅さを感じるが、大きくストレスになるほどではなかった。なお、ウェブオリジナルモデルではSSHDやSSDモデルを用意しているので、より速いほうがいい人は、そちらを検討してみてほしい。
次回は、グラフィックス性能なども含むベンチマークを実施してdynabook T75/GRの実力を測ってみる。
試用機とウェブ直販モデルの主なスペック | ||
---|---|---|
製品名 | dynabook T75/GR | dynabook AZ65/G(ウェブ直販モデル) |
CPU | Core i7-8550U(1.8GHz) | |
グラフィックス | インテル UHD グラフィックス620 | |
メモリー | 16GB | 8GB |
ストレージ | 1TB HDD | 1TB SSDH |
ディスプレー | 15.6型(1920×1080ドット) | |
内蔵ドライブ | Blu-ray Discドライブ | |
通信規格 | 有線LAN(1000BASE-T)、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n)、Bluetooth 4.1 | |
インターフェース | USB 3.0端子×2、USB 2.0端子×2、SDカードリーダー、マイク入力/ヘッドフォン出力端子、HDMI出力端子、有線LAN端子 | |
サイズ | およそ幅379×奥行258×高さ23.7mm/約2.4kg | |
カラー | モデナレッド、リュクスホワイト、プレシャスブラック、サテンゴールド | サテンゴールド |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
Room1048/東芝ID会員(無料)なら、直販価格11万4264円から!
東芝製ノート共通の注目ポイントとして紹介しておきたいのが、その価格。dynabook T75/GRのウェブ直販モデル「dynabook AZ65/G」(8GBメモリー、1TB SSHD)の場合、東芝ダイレクトの直販価格は14万1480円からなのだが、Room1048会員(東芝ID)価格は11万4264円(12月14日現在)からとなっている。16GBメモリー、1TB SSD搭載モデルも15万8544円(12月14日現在)からだ。
このほかの東芝製ノートもかなりお得な価格になっているため、ノートPCの購入を考えている方は、とりあえずRoom1048/東芝ID会員(無料)になることを強くオススメしたい!