このページの本文へ

ソニー、XLR端子装備で本格的なハイレゾ録音ができる「PCM-D10」

2019年01月10日 13時00分更新

文● 小林 久 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーは1月10日、PCMレコーダーの新製品「PCM-D10」を発表した。PCM-D10は「PCM-D100」の下位に当たる製品で、実売価格は5万円前後(税抜)。発売は1月26日を予定している。

PCM-D10

 最大192kHz/24bitのハイレゾ録音に対応。内蔵メモリーは16GB。上部のステレオマイクは3つのポジションが利用でき、指向性をコントロールすることに加え、モノラルレコーディングにも対応する。競合機種と比較した場合の特徴は、内蔵メモリーを持つ、30時間の長時間録音ができる、スマホアプリとの連携、USB Type-C端子の搭載などだ。

XYマイクを装備している

底面

XLR端子を装備するため、プロ用マイクとの接続に役立つ

 要望の多かったキヤノン端子(XLR/TRS)を底面に装備し、プロユースのレコーダーとして、楽器演奏やライブ演奏の収録などに活用できる。ファンタム電源の供給機能を持ち、ケーブル抜けを防ぐプッシュロック機構もあるため、「C-100」「ECM-100N」「ECM-100U」など、ハイレゾ対応のソニー製コンデンサーマイクとの接続も可能だ。

XLR端子はきちんとシールドされており、ノイズの飛び込み対策にも配慮している

 A/DコンバーターはAKMの「AK4558」をデュアルで搭載。録音機能として特徴的なのは、「デジタルリミッター」機能を持つ点だ。これは通常録音より、12dB低いレベルの信号を常に確保しておき、突発的に入力が大きくなり、クリッピングしてしまった場合でも、そうでない音源と差し替えられるもの。同じ仕組みを利用した「高S/Nモード」では、逆に小さい音の録音時にノイズに埋もれてしまう情報をより高いレベルで収録したデータに差し替えられる。この2つの機能は排他利用となる。

 レベル調整は本体の右側にある「アナログレベルダイヤル」を利用する。アナログボリュームにすることで、小音量時のビット落ちが少なく、ダイナミックレンジの広さを確保できる。録音レベルは、LCD上のメーター表示のほか、3つのLEDで左右チャンネル独立でピークレベルを照会できるようにして直感的に把握できるようにした。

ダイヤルは左右独立だが、連結して動作させられるので、左右の録音レベルを同時に調整することもできる;500

 また、スイッチ位置の変更で、録音レベルのL/R同時調整、独立調整の両方に対応できる。カスタムボタンやXLR/TRSの切り替えに使う物理キーとスイッチは本体前面に集約し、よく使う機能を直感的に操作できるよう配慮した。スピーディーな操作に加え、見てすぐ録音コンディションが分かる点がメリットになる。

操作パネル

 基板についても、ノイズの影響を受けにくい構造にしたほか、アナログアンプの「MAX9723」を使用することで、ヘッドホン出力を高出力化した。ヘッドホン接続時には、ステレオ出力だけでなく、L/R片方だけの出力もできる。

基板

ADCチップは左右独立で搭載

ヘッドホンアンプ部

 USB Type-C端子を搭載しているため、モバイルバッテリーからの電源供給(5V/500mA)もできる。また、Bluetooth通信機能も持ち、NFCでスマホとのペアリングが可能。録音したデータを対応機器に飛ばして。再生確認に利用するといった使い方を想定している。また、Bluetoothは「REC Remote」という専用アプリとの連携にも利用する。

バッテリー収納部

 本体サイズは幅80.2×奥行き37.4×高さ197.6mmで、重量は約480g。バッテリー駆動時間は録音モニターあり(44.1kHz/24bit)の状態で約30時間。ファンタム電源の利用時で約6時間。16GBメモリーに192kHz/24bitのデータを保存した場合の記録時間は約3時間15分となる。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中