インテル製品との性能比較で
浮動小数点演算性能を強調
最後に性能の話をしよう。今回FPUの性能が倍増したということで、基調講演会場ではDual Xeon 8180M vs Single 7nm EPYCという性能比較が行なわれた。
テストの評価はC-Rayを利用し、Full HD/QHD/4Kという3種類の解像度でのレンダリングを順に行なう所要時間を比較するというものだ。
このケースでシングル7nm EPYCは26.7秒で処理を完了させ、30.2秒必要だった2P Xeon 8180Mを上回るという性能をアピールした。確かに浮動小数点演算性能は倍増している模様だ。
ちなみに整数演算性能に関しては今回一切紹介されていない。ただIPCの改善はともかく、ロード/ストアーユニットが強化されたことで、これまでインテルのSkylake系列に比べて特にメモリーアクセスが多いシーンで性能の見劣りがあった部分が、これによってかなり盛り返してくることが考えられる。このあたりは実機で試してみるのが楽しみである。
ということで今回はZen 2と7nm EPYCについて簡単にレポートをお届けした。来週は7nm VEGAについて説明したい。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ