体感ゲームを好む中国で
VRの体験施設が徐々に広がっている
中国人にとって、VRは案外認知度は高いかもしれない。今、都市部のショッピングセンターでは、VRの設備がおかれていても不思議な感じはなくなった。レンタルできるモバイルバッテリーやガラス張りの一人カラオケがあるように、近年VRの設備が設置されるようになってきたのだ。
中国では、VRというよりも体感できる設備が人気といえる。筆者が拠点とする内陸部の地方都市のショッピングモールを例に挙げると、大きなゲームセンターの中に、もともと日本にあったと思しきセガラリーやアフターバーナー、ナムコの魔斬やTOKYO COPなどの体感ゲームと並んで、さまざまな中国向けの筐体型VRゲームが遊べるようになっている。さすがに日本のレトロゲーができる場所は少ないとは思うが、筐体型のVRゲームは中国各地でよく見かける。
以前はHTCのVive体験店が中国全土各地に展開していた。ショッピングモールのスペースに開店し、Viveのゲームが遊べるというものだったが、プレイ中の人を見る機会は少なかった。現在はそのときよりは、そこそこ遊ぶ人を見かけるようになった。つまりVRそのものを楽しむ場所から、体感ゲームを遊ぶ場所に代わり、そこで利用されるデバイスとしてVRが利用されるようになり、結果としてVRはそれなりに知られるようになってきたわけだ。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ