体感ゲームを好む中国で
VRの体験施設が徐々に広がっている
中国人にとって、VRは案外認知度は高いかもしれない。今、都市部のショッピングセンターでは、VRの設備がおかれていても不思議な感じはなくなった。レンタルできるモバイルバッテリーやガラス張りの一人カラオケがあるように、近年VRの設備が設置されるようになってきたのだ。
![]() |
---|
まるで日本のレトロゲーセンのような中国のゲーセン。体感ゲームが人気の中国で、VRを用いたゲームが広がりつつある |
中国では、VRというよりも体感できる設備が人気といえる。筆者が拠点とする内陸部の地方都市のショッピングモールを例に挙げると、大きなゲームセンターの中に、もともと日本にあったと思しきセガラリーやアフターバーナー、ナムコの魔斬やTOKYO COPなどの体感ゲームと並んで、さまざまな中国向けの筐体型VRゲームが遊べるようになっている。さすがに日本のレトロゲーができる場所は少ないとは思うが、筐体型のVRゲームは中国各地でよく見かける。
以前はHTCのVive体験店が中国全土各地に展開していた。ショッピングモールのスペースに開店し、Viveのゲームが遊べるというものだったが、プレイ中の人を見る機会は少なかった。現在はそのときよりは、そこそこ遊ぶ人を見かけるようになった。つまりVRそのものを楽しむ場所から、体感ゲームを遊ぶ場所に代わり、そこで利用されるデバイスとしてVRが利用されるようになり、結果としてVRはそれなりに知られるようになってきたわけだ。
![]() |
---|
HTC Viveを用いたゲームが楽しめる設備 |

この連載の記事
- 第160回 ECが盛んもリアル店舗が復活中の中国 OPPO製スマホとパチモノを購入
- 第158回 中国のネット世界で不可欠な、点数化された個人信用情報
- 第157回 日本のホテルの無料レンタルスマホは中国人観光客には使いにくい
- 第156回 メッセンジャーの自動再生など、中国Tencent製スマートスピーカーが想像以上に使えた
- 第155回 電脳街も廃れる中、あえて中国で自作PCを買う
- 第154回 アフリカで大躍進! 世界5位の中華スマホメーカー「伝音」のスマホを入手
- 第153回 子供向けだがAndroid搭載 中国製スマートウォッチにいろんなアプリを入れてみた
- 第152回 中華タブ最前線 フルUSB端子や128GBストレージもある中国製Win10タブ
- 第151回 「セーラームーン」スマホを自撮り大好き女子に渡して撮りまくってもらう
- 第150回 中国で発売されたMeituの「セーラームーン」スマホを買ってみた
- この連載の一覧へ