第2回 日本のスマホ利用者を狙う悪意の中身を知ろう
危機感をあおる!あえて間違う!再登録を促す! フィッシング詐欺の代表例
2018年11月05日 09時00分更新
フィッシング詐欺を成功させるために、悪意ある人たちは「危機感をあおる」「あえて間違う」「再登録を促す」メッセージを送り付けてきます。
我々が騙されてしまいがちな3つの手口
前回は、そもそも「フィッシング詐欺とは何か?」について解説しました。
フィッシング詐欺では、偽のWebサイト(フィッシングサイト)に誘導して個人情報を盗み出すため、悪意ある人たちは、『大変だ。すぐココ(フィッシングサイト)にアクセスしないと』と思わせるメッセージを送り付けてきます。今回はその代表例を3つ紹介します。
その1:危機感をあおる
例A「あなたのアカウントに、新たな環境からのアクセスを検知しました。身に覚えのない場合はパスワードを変更してください」
例B「あなたのアカウント情報に誤りが発見されました。利用不可になる前に確認・変更してください」
こんな文面が突然送られてきたら誰でも驚きます。慌ててURLやボタンをタップしてしまうでしょう。しかしこれらのメッセージは「危機感をあおる」ことでフィッシングサイトに誘導させる典型的な文面です。
その2:あえて間違う
例A「○○販売店です。ご注文ありがとうございます。以下ご注文内容です(高額商品を購入した旨が記載されている)。ご不明の点ございましたら下記からご連絡ください」
例B「〇〇サービスをご契約いただきありがとうございます(毎月一定額を支払う旨が記載されている)。解約する際はこちらから」
すでに購入済であるという内容が我々を慌てさせます。大事なお金がかかっていますから、見て見ぬふりをするわけにもいきません。しかし、これもよく使われる手法の1つです。「あえて間違った内容の注文受付」を送り付けることでフィッシングサイトへの誘導を図るのです。
その3:再登録を促す
例A「セキュリティポリシーを変更しました。パスワードをより特定困難な文字列に変更してください。設定変更はこちらから」
例B「新たなセキュリティ対策システムを導入しました。つきましてはアカウント情報の再登録をお願いします。設定変更ページはこちら」
昨今、サイバー犯罪は深刻化していますから、内容的には納得の文面です。セキュリティの強化をうたっていることもあり、何も疑わず設定変更ページへと飛んでしまいそうです。ですが、やはりこれも偽メッセージの代表例です。
どれも我々にショックを与えて判断力を低下させ、望む方向へ誘導させる悪質な文面です。次回は、これらに騙されないようにするためのコツを解説します。
この連載の記事
-
第96回
sponsored
あなたを騙す「危ないURL」が動画サイトで増殖中! ウイルス感染の恐れも -
第95回
sponsored
突然ウイルス感染報告と電話番号が! それは偽警告です -
第94回
sponsored
診断系サービスは楽しいけれど……SNS乗っ取りに注意 -
第93回
sponsored
インフラ会社を装ったサイバー攻撃はAndroidスマホと日本人が標的だった! -
第92回
sponsored
意外!? 高齢者もアダルト情報のワンクリック詐欺に注意 -
第91回
sponsored
偽の『dカード』利用停止メールに要注意。クレカを乗っ取られる恐れあり -
第90回
sponsored
詐欺に私たちがコロっと騙されてしまう理由は3つのKにアリ! -
第89回
sponsored
Wi-Fiは「鍵マーク」付を選んで使いましょう! 安全に通信できます -
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? -
第87回
sponsored
きっぷを買おうと思ったら個人情報を盗まれた!? -
第86回
デジタル
「水道料金を割引」「滞納で給水停止」……水道局を名乗る偽者に要注意 - この連載の一覧へ