2017年に端末のラインアップを一新したシャープ。そのラインアップのなかでハイエンドモデルに位置するのが「AQUOS R」シリーズ。今回はその最新モデル「AQUOS R2」をレビューする。ちなみにシャープはハイエンドデルに関しては、どのキャリアも同じモデルを投入。今回紹介するのはau版だが、ドコモ、ソフトバンク版も基本的には同じだ。
ディスプレーサイズは6型で、解像度は1440×3040ドット。最近のトレンドでもある長辺の長い19:9のアスペクト比はとなってる。ただしディスプレーの4角は丸みがあり、さらにディスプレー上部にはノッチがあるので、キッチリとした長方形ではない。
ノッチ部分は、カメラ回りのみに限られたいわゆるティアドロップ型。ディスプレーへの侵食部分は小さくなっているので、慣れてくればあまり気にならない。
ディスプレーのパネルはシャープのスマートフォンでは定番のIGZO液晶。リフレッシュレートこそ100fpsと前モデルの120fpsより劣るが、タッチの応答速度などは改善されている。そのため実際に操作してディスプレーを見た印象としては、前モデルとほとんど変わらない滑らかな画面スクロールを実現している。
本体サイズは約74×156×9mmで、重さは約181g。ディスプレー下部に指紋認証センサーを搭載しているため、下部のみベゼル幅があるが、そのほか3辺は狭額縁化が計られており、6型とはいえ幅は74mmなので、しっかりとグリップできるサイズだ。
指紋認証センサーは設定変更でホームボタンとしても利用可能。さらにジェスチャー機能で、戻るなどナビゲーションキーの機能をすべて割り当てられる。その際にはディスプレー上のナビゲーションキーは非表示になるので、画面を広く使えて便利だ。
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ