今回のテーマは、巨大シャボン玉です。お家やイベントなどで大きなシャボン玉を作ろうと思ったけれど、すぐにはじけてうまくいかずに挫折してしまったという方もいるのではないでしょうか?
今回は巨大シャボン玉を作るための手法や、材料の分量などを詳しくお届けしたいと思います。原理についても学びながら、一緒に実験していきましょう!
準備するもの
【シャボン玉液】
・水1.5L
※精製水があれば、さらに良いです。
・洗濯のり(PVA入り) 200mL
・食器用洗剤 オレンジ 200mL(今回は花王のキュキュットを使用)
・グリセリン 200mL
※薬局でお買い求めいただけます。
【シャボン玉を作る器具】
・フラフープ
・ガーゼ
・プール
作り方
シャボン液をしみこみやすくするためにフラフープにガーゼを巻きます。巻き終わったら端を結んで取れないようにします。プールに空気を入れて、準備完了です。
水、洗濯のり、キュキュット食器用洗剤のオレンジ、グリセリンをプールの中に泡立てないように入れていきます。入れ終わったら、ゆっくりとなじませるように混ぜます。
このまま1時間ほどおき、液体をなじませます。なじんだら、ガーゼを巻き付けたフラフープを中に入れ、液体をガーゼにしみこませます。フラフープをゆっくり上にあげると……
大きなシャボン玉を作ることができました!
もしうまくいかなかったら……
・グリセリンの量を少し増やしてみてください。
・プールの底の凸凹を極力減らして、フラフープのガーゼ全体に液体がしみわたるようにしてみてください。
・精製水で作るとより良いですが、難しい場合は一度煮沸させたお水で作るのもおすすめです。
大きなシャボン玉はグリセリンがカギ
洗剤(界面活性剤)の分子には、水にくっつく部分と油にくっつく部分があります。水とまぜることで、油とくっつく部分は水の中に入ることができず外側に並びます。このようにしてできるのがシャボン玉です。
また、大きなシャボン玉は表面積が大きくなり乾燥しやすくなります。グリセリンは水に溶けやすく保湿性が高いため、乾燥を防ぎ大きなシャボン玉を作ることができました。
ぜひみなさんもお家でチャレンジしてみてください!
注意事項
・小学生など低年齢の子どもが実験するときは、必ず保護者の指導のもとで実施してください。

この連載の記事
- 第50回 光るスライムを作ろう 子どもとできる「蓄光」の科学実験
- 第49回 電池やカイロを自分で作る 子どもとやりたい「炭」の実験
- 第48回 みかんの皮で花火をする 子どもとやりたい「リモネン」の科学実験
- 第47回 光るクリスマスカードを作る 子どもとやりたい回路の工作
- 第46回 静電気で回るモーターを作る 子どもとやりたい冬の実験
- 第45回 おうちハロウィンに光るゼリーを作る 試したくなる「紫外線」の科学実験
- 第44回 熱さまシートでスライムを作る 試したくなる「高分子吸収体」の科学
- 第43回 コーラにメントスを入れるとなぜ噴き出す? 試したくなる「炭酸」の科学
- 第42回 冷凍庫で「氷の手」を作る 試したくなる「弾性」の科学
- 第41回 真空中でマシュマロや風船はどうなる?
- 第40回 コーンフレークに磁石がくっつく? 理由は
- この連載の一覧へ