
今回のことば
「NECPCは秘密兵器。NECPCが持つノウハウを世界に展開していきたい」(NECパーソナルコンピュータ社長兼レノボ・ジャパン社長のデビット・ベネット氏)
品質のこだわりとサービス体制が秘密兵器
2018年5月16日付けで、NECパーソナルコンピュータ(NECPC)の代表取締役執行役員社長、レノボ・ジャパンの代表取締役社長、そして、Lenovo Groupグローバル バイスプレジデントに就任したデビット・ベネット氏。
7月20日に開いた最初の会見で「2020年には、レノボ製品の1日修理の比率を95%まで引き上げたい」とした。
社長就任後の最初の発表を、サービス強化にしたのには理由がある。
ベネット社長は「新製品の開発には長い時間を要する。就任2ヵ月の私が、こんなにすごい新製品を出した、といっても説得力に欠ける」と冗談交じりに笑うが、本音は別のところにある。
「就任してから、NECPCの米沢事業場と群馬事業場を早く訪問したいと思っていた。実際に訪問してみたら、良い意味で驚き、感銘を受けた。それは、品質への徹底したこだわりだった。たとえば、PC本体の品質を高めるこだわりは当然ながら、梱包するダンボールにまでこだわっていた。徹底した品質への取り組みとともに、使い方相談が無料であること、さらには、米沢事業場では最短納期3日間を実現しており、群馬事業場では24時間以内の修理率が98%以上になっていることにも驚いた。これは世界全体を見ても例がない仕組みであり、NECレノボグループが持つユニークな強みであると感じた」と語り、「レノボ製品の1日修理の比率を95%まで引き上げることは難しいターゲットではあるが、努力をすれば、できるのではないかと考えた。そこで、私からぜひやってみたいと提案した」と、経緯を明かす。
1日修理の定義は、保証期間中の製品が対象で、群馬サービスセンターに入庫、修理を完了し、出荷するまでの時間を指している。現在、レノボ製品の1日修理の比率は80%台であり、これを引き上げることになる。
ベネット社長が自らの目で見た結果、最大の強みと感じたのが品質へのこだわりだったわけで、強みをいち早く生かすのが、レノボ製品の1日修理の比率を95%まで引き上げることだった。だからこそ、最初の発表をサービス強化にしたといえる。
「他社であればこれは不可能であるが、われわれはすでにNECPCの製品で達成した実績がある。2020年に95%という数字は達成可能である」と、自信を見せる。
ベネット社長は会見のなかで、「NECPCは秘密兵器」と表現した。品質へのこだわりと、それをベースにして実現しているサービス体制は、ベネット社長の目には、まさに秘密兵器に映った。
「日本人の目からみたら普通でも、外国人の目からみたらすごいこと。米沢事業場を訪問したときに、『みなさんがやっていることは、もっと自慢して良いものなんですよ』と思わず言ってしまった」と、エピソードを明かす。
秘密兵器はすでに、レノボグループに伝搬している。

この連載の記事
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- この連載の一覧へ