Amazon Prime Dayで249ドルで投げ売り!?
その後、The VergeはRubin氏の社内メモを報じている。それによると「会社のために何が最善かをわかっている人は、(現時点では自分も含め)誰もいない」「資金調達のために銀行と作業している」などと記されているという。
The Vergeによると、ハードウェア、特許、今後のプロジェクトなどをひっくるめて売却先を探しており、実現すればエンジニアなどのリソースを他のプロジェクトに向けることを考えているとのこと。Essentialには、Rubin氏の古巣であるGoogle、それにAppleからもエンジニアが集まっている。一方で、マーケティングトップ、ハードウェアエンジニアリングのトップなど一部の幹部はやめている。
7月16日のAmazon Prime Day(米国)でEssential Phoneは249ドルで発売された。これが、在庫売り切りと見えなくもなかったようで、相変わらず身売り説が流れている。
なお米国のEssential Productsと日本の担当者にメールで次期スマートフォンの開発計画などについて問い合わせたが、現時点で回答は得られていない。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- 第287回 アップルが米国でiPhoneのセルフ修理サービスを発表 「修理する権利」を求める動きが活発に
- 第286回 普及が進むQi対応スマホ、2025年には出荷台数の半分に達する見込み
- 第285回 第4のキャリア参入から10年経ったフランス、その間にケータイ料金は平均で7割ダウンした
- この連載の一覧へ