本連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第57回は、リンク機能で校正する人の手間を省くPDFを作成してみる。

企画書や資料などの文書をほかの人にレビューしてもらう場合、相手の手間を省く気づかいをしたいところ。たとえば、URLが含まれているなら、ハイパーリンクを貼って直接クリックできるようにしておきたい。わざわざ、URLをブラウザーにコピー&ペーストしなくて済む。URLの文字列だけでなく、指定したワードをクリックすると特定のウェブページが開くようにすることも可能。
ほかにも、このリンク機能で同一文書内の任意のページに飛ばしたり、別のファイルを開くこともできる。今回は、リンク機能を利用して、Acrobat Readerとエクスプローラーを行き来したり、縦長のPDFをスクロールさせまくる、といった手間から解放してあげる方法を紹介する。
URLにハイパーリンクを設定してみる
URLが記載されているのに、クリックしてブラウザーを開けないとストレスを感じてしまう。もしURLがクリックできないなら、リンク機能でハイパーリンクを設定したい。まずは、「ツール」から「PDFを編集」を開き、第2ツールバーの「リンク」→「URLからWebリンクを自動作成」をクリック。適用するページを選べば、自動でURLを認識し、ハイパーリンクを有効にしてくれる。この操作は取り消せないが、後で個別に削除したり、「リンク」→「Webリンクを削除」で一括削除できる。
任意の部分にハイパーリンクを設定するには
任意の部分にハイパーリンクを設定することも可能。たとえば、アプリ名にダウンロードURLを貼ったり、企業名からホームページにリンクさせたりできる。「リンク」メニューから「Webまたは文書リンクを追加/編集」を開き、リンクを設定したい領域をマウスで選択する。すると、ダイアログが開くので「リンクアクション」→「Webページを開く」にチェックして「次へ」をクリック。開きたいURLを入力すればOKだ。リンクを設定した文書は、Acrobat DCはもちろん、無料のAcrobat Readerでも利用できる。
リンクを設定した領域には、黒い細線で囲まれたボックスが表示される。この囲みは、破線にしたり下線にしたり、非表示にもできるので好みに合わせて変更しよう。

この連載の記事
- 第126回 チュートリアル動画で学ぶ、Acrobat DCのセキュリティ機能活用術
- 第125回 チュートリアル動画で学ぶ、注釈機能を活用した文書レビュー術
- 第124回 チュートリアル動画で学ぶ、テレワークに役立つAcrobat DCの活用テク
- 第123回 Acrobat DCでプレゼンした資料を盗まれて勝手に使われるのを防ぐ方法
- 第122回 無料のAcrobat Readerでいいじゃんという上司にAcrobat DCのメリットをアピールしてみる
- 第121回 月額差200円! Acrobat Pro DCとStandard DC、どっちがお得?
- 第120回 セルフ電子署名でPDFが改ざんされていないことを証明する
- 第119回 Acrobat DC/Reader DCで承認印を押して業務フローを回す方法
- 第118回 Acrobat DC/Reader DCで業務フローで使うゴム印/認め印を押す方法
- 第117回 脱ハンコ! Acrobat DCならゴム印や認印、実印、すべての押印で使える
- 第116回 Googleドライブ上からAcrobat DCの機能を利用できる「Adobe Acrobat for Google Drive」
- この連載の一覧へ