思わせぶりな広告は無視が基本
ウイルスを駆除するハズがウイルス感染!? バナー広告に潜む罠
2018年06月06日 17時00分更新
近頃、インターネット利用中に、「あなたのスマートフォンはウイルスに感染しています!」など危機感をあおる広告を表示することで、ユーザーをだまして特定のページに誘導し、ウイルス入りアプリをダウンロードさせる手口が横行しています。
画面を覆って警告してくる、おどろおどろしい広告は偽物かも!?
最近になってスマートフォンを使いはじめたAさん。
いつものようにスマートフォンで調べものをしていると、ページが表示された途端、画面いっぱいに「緊急!あなたのスマホがウイルスに感染しています」と書かれた広告が表示されました。
慌てたAさんがすぐにその広告をタップすると、セキュリティー企業のものらしいウェブサイトが開きました。そしてほどなく、「スマートフォンをスキャン中。削除対象のウイルスをチェックしています」との表示が。
しばらく待っていると、また画面が切り替わり、驚くべき結果が。
「あなたのスマートフォンは12個のウイルスに感染しています。いますぐ下記のリンクから無料の駆除アプリをダウンロードしてください」。
ウイルスに感染するようなことをした覚えはありませんが、無料アプリで対処できると知り安心したAさんは、迷わずリンクをタップし、表示されたウェブサイトからアプリをインストールしました。
※以上はフィクションです。
むやみに危機感をあおる広告はタップせず、ブラウザを終了しましょう
さて、Aさんの行動の誤りにお気づきになりましたか。じつは、インターネット利用中に表示されていた「緊急!あなたのスマホがウイルスに感染しています」という内容は真っ赤なウソです。Aさんのスマートフォンが、実際にウイルスに感染しているかどうかにかかわらず表示される、単なる広告に過ぎません。
上記はフィクションですが、Aさんがアクセスしてしまったような広告は実在します。これらは「フェイクアラート」と呼ばれ、あたかもユーザーのスマートフォンに問題があるかのような表現で、ウェブサイトやアプリのダウンロードサイトへ誘導します。
今回の例では「ウイルス感染」をうたっていますが、なかには「メッセージが届いている」という内容で、あたかもスマートフォンにメッセージが着信したかのようなアイコンを同時に表示しているケースもあるのです。
これら広告の目的は、自社サイトへの誘導や、ユーザーのスマートフォンに特定のアプリをダウンロードさせることです。
前者はサイトのアクセス数を稼ぐため、後者は特定のアプリをインストールさせることで報酬を得るためが多いようです。悪質な例では、ユーザーの情報を抜き取るアプリをインストールさせることも。
つまり「ウイルスに感染」という言葉を使ってユーザーの危機感をあおり、それを駆除したいというユーザーの願望と反対に、ウイルスに感染させようとする行為なのです。
これらの被害を防ぐためにも、インターネット利用中になんの脈絡もなく表示された、警告や通知のような広告は、まず疑ってかかるべきです。実際にメールや電話がかかってきたとき、あるいはアプリがスキャンをするとき、自分のスマートフォンがどういった表示・挙動を示すのか、普段からよく観察しておくことも重要です。
対策としては、表示されたページを閉じる、もしくはブラウザ自体を終了させるのが有効です。

この連載の記事
-
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? -
第87回
sponsored
きっぷを買おうと思ったら個人情報を盗まれた!? -
第86回
デジタル
「水道料金を割引」「滞納で給水停止」……水道局を名乗る偽者に要注意 -
第85回
デジタル
スマホの「システムアップデート」してますか? アプリのアップデートではありません! -
第84回
デジタル
1年で偽Webサイトによる詐欺が90万件以上! フィッシング詐欺の現状を知っておこう -
第83回
デジタル
身代金要求ウイルス「ランサムウェア」があなたの会社を脅す -
第82回
デジタル
拾ったUSBメモリーに注意。お宝かとおもいきや、じつはウイルス入り!? -
第81回
デジタル
連休明けにサイバー攻撃を受けやすい理由 -
第80回
デジタル
偽の宅配便「不在連絡」が!? そのSMSは偽物です! -
第79回
デジタル
あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません -
第78回
デジタル
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意 - この連載の一覧へ