中国でWindows搭載激安タブレットといえば、8インチモニター、Atom CPU(Cherry Trail)、1GBメモリー、16GB eMMcストレージという非力なスペックながら、(中国では)1万円以下で販売され、当時としては衝撃だった。
筆者が「酷比魔方」の激安タブレット「iWork 8」を購入したのは4年前になる。
その後はディスプレーサイズが10.1インチや11.6インチに、メモリーが2GBや4GBに、ストレージが64GBや128GBにスペックアップした製品が発売された。
スペックアップはされたが、USBコネクターがmicroUSBコネクターしかなく、使い勝手はいいとはいえなかった。
中国でもタブレット人気が減る中で、マニアは食いつき、薄型タブレットにフルサイズUSBをつける改造が編み出されたが、実用的とはいいがたい。
ところが、最近複数の中国Windowsタブレットメーカーがリリースした激安Windowsタブレットは、実用的なUSBポートがないという問題を一気に解決した。
中国(Windows、Android)タブレットメーカーで定番となる「酷比魔方(読み方:クービーモーファン、英語名:icube、以下同)」「台電(タイディエン、telcast)」「昴達(マオダ、Onda)」「馳為(チウェイ、CHUWI)」「中柏(ジョンボー、jumper)」の5社が、ほぼ同じタイミングでUSBまわりのインターフェースが増えた製品を出しはじめたのだ。
ここで売られている台電を除く4社の代表的なタブレットを表で紹介したい(ただし台電はフルサイズUSBポートを備えた価格や性能面で魅力的な製品がなかったので省いた)。

スペック比較表
各社がラインナップを充実させているが、USBポートが充実していて、かつ人柱として買っても心と財布が痛まない低価格なモデルをピックアップした。
なお、この価格はタブレット単体の価格で、専用キーボードを入れるとプラス200元~(約3400円~)かかる。またスペック表にはバッテリーのもちについて触れていないが、これは各社がスペック表で掲載してないため。
いずれもメモリーは4GB以上、ストレージは64GB以上なので実用的だ。そのうえで4社がまったく同じスペックの製品を出していて価格競争をしているわけではなく、それぞれが微妙に異なるスペック、価格の製品を出しているあたりが面白い。
たとえば台電の「tbook10s」や酷比魔方の「iwork12」は、各社の以前のモデルからの伝統で、Android 5.1+Windows 10のデュアルOS構成となっているのが特徴なら、中柏の「Ezpad6sPro」はApolloLake世代でメモリー6GB、ストレージが128GBというのが⻑く使うに悪くなさそうなスペックが特徴となっている。
馳為の「SurBook Mini」はどこかで聞いたような名前であるのはさておき、フルサイズUSB 3.0を2ポートとUSB Type-Cを1ポート用意しているのが魅力的だ。
もうちょっと人柱代を出せてスペック重視ならCore m3搭載のOnda「oBookPro」を選びたくなる。
この中で筆者は中柏のEZPAD 6s PROを購入した。次ページでレビューする。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ