サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第44回では、kintoneアプリのデータをバックアップしてみる。
cybozu.comでは4種類のバックアップ体制を組んでいる。ストレージサーバーはRAID6+ホットスペアで冗長化されており、それ以外にも冗長化用のレプリケーションサーバーやバックアップ専用のストレージサーバーなどにより、14日間の差分バックアップが取られている。災害などが起きても、データがなくなってしまうということはない。しかし、これはあくまでも障害に備えているもので、ユーザーが誤操作した時に利用できるものではない。
kintoneはアプリをまるごとバックアップする機能を備えていないし、削除したアプリの復活機能も標準では用意していない。ビジネスの重要なシステムをkintoneで運用する場合、万一中の万一のことも考えてしまうのも当然。スタッフの誤操作で、重要な情報が消滅してしまうのだけも防ぎたいところだ。そこで、バックアップ方法を2つ紹介しておきたい。
その1:手動バックアップ
1つ目は、無料でできるテンプレートとエクスポート機能を併用した手動バックアップ。アプリの枠をテンプレートとして保存し、データはCSVファイルにエクスポートしておくのだ。まずは、kintoneのシステム管理画面を開き、「アプリテンプレート」をクリック。アプリを選択し、説明などを入力して保存すればいい。データはアプリの「・・・」メニューから「ファイルに書き出す」をクリックすればいい。
元に戻す場合は、テンプレートからアプリを作成し、「・・・」メニューから「ファイルから読み込む」をクリックする。保存したCSVファイルを指定すればOKだ。エラーになる場合は、CSVにエクスポートできなかったフィールドが必須項目になっていないか確認しよう。たとえば、画像などの添付ファイルはエクスポートできない。
また、ユーザーや組織の設定やアプリコード、APIトークンもバックアップできない。プロセス管理などで、細かいアクセス管理をしている場合は、別途メモするか設定画面のキャプチャーを取って置いた方がいいだろう。
この連載の記事
-
第116回
デジタル
kintoneに生成AIのパワーを!カスタマインのChatGPT連携を試してみた -
第115回
デジタル
ChatGPTをkintoneで使える連携プラグイン「Smart at AI for kintone Powered by GPT」を試してみる -
第114回
デジタル
kintoneのデータを添付ファイルごとエクスポート/インポートしたい -
第113回
デジタル
幕張メッセで「サイボウズデイズ2023」開催! 注目ブースを突撃取材 -
第112回
デジタル
Zoomの録音をkintoneに登録し、ChatGPTに議事録を生成させる連携にチャレンジ -
第111回
デジタル
kintone×kViewerで飲食店の会員向けページを構築してみた -
第110回
デジタル
kintoneのライトコースで全銀データを作成する方法を聞いてみた -
第109回
デジタル
kintone仲間と出会える! 楽しく学べるkintoneコミュニティの歩き方 -
第108回
デジタル
超絶苦手な請求書作成と発送・送信業務をkintoneで半自動処理させてみた -
第107回
デジタル
krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する -
第106回
デジタル
IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する - この連載の一覧へ