モバイルルーターのレンタルと言えば海外旅行はもちろん、国内向けでも需要はある。
たとえば普段は外での通信回線の必要のない人が出張したり、転居時の一時的な利用、入院、屋外でのイベントなど。
最近では学生がパケットを使いすぎてしまい、月末までの通信を速くするために容量追加よりも割安なモバイルルーターを用意するというケースもあると聞く。
公衆Wi-Fiサービスをうまく利用すればそれでしのげることもあるが、Wi-Fiのサービスは無料有料を問わず通信品質はまちまちで、非常に快適なところとそうでないところがある。
セキュリティーの不安は暗号化通信の普及であまり問題なくなったとはいえ、公衆Wi-Fiよりも、確実性を求めるなら自前のモバイルルーターを用意したいという状況だ。
そこで、何も機器を持っていない場合はレンタルサービス利用と考えるのだが、使い方によっては格安SIMのほうがお得かつ気軽に使える利用パターンがある。
たとえばレンタルの場合、1ヵ月、データ容量無制限または大容量タイプの料金相場は5000円程度。一方、格安SIMならば1ヵ月分の通信料とモバイルルーターの中古を購入しても5000円を下回ることもあるのだ。
格安SIMでモバイルルーターの回線を用意する最低費用は
4000円くらいから
最初に格安SIMでのモバイルルーター利用の費用を考えてみよう。モバイルルーター機器がなければはじまらないが、中古、それも保証のある中古を主要中古店で購入する場合、最低で3000円程度から手に入れられる。
2018年2月現在、3000円で買えるモバイルルーターはNECプラットフォームズの「Aterm MR03LN」やドコモが販売したLGの「L-09C」「L-04D」など。
どちらも傷が多いなど状態ランクは下になるが、店を選べば1ヵ月程度の保証が付くこともあり、実利用には問題ないことが多い。
問題となりそうなのはバッテリーの劣化だが、モバイルルーターはバッテリーが取り外しできる機種が一般的で、ドコモブランド機なら純正バッテリーでも1000円台で入手できる。
Aterm MR03LNは2014年発売だが、ドコモのネットワーク向けで周波数も4バンド対応と性能的に今でもまったく問題なく利用できる。
CA(キャリアアグリゲーション)は非対応なため、後継でau網にも対応した「MR04LN」よりもぐっと安い中古相場だが、CA対応だったとしても速度面で格安SIMにはあまり関係ないためデメリットにはならない。
どうしてもCA対応ということなら、もう少しお金を足して4000~5000円ほど出せばドコモブランドの「HW-02G」(ファーウェイ)も中古購入できる。動作保証がなければネットオークションではもう少し安く取引されている。
回線の格安SIMは通常は加入時に3240円とSIM代の400円程度がかかるが、特価で売られることの多い加入パックを購入したり、加入費用を割り引くキャンペーンなどで3240円を限りなくゼロに近づけることができる。
また、友人知人から加入することでキャッシュバックやギフト券をもらえるキャンペーンをうまく活用すれば、さらに実質的な加入コストを下げることもできる。
そして、次にデータ通信料金となるが、1ヵ月3GBで974円(消費税、ユニバーサルサービス料込)が主要格安SIMの相場となる。データ回線の場合は最低利用期間はないところがほとんどなので、使い終わったらすぐ解約すれば、費用も最小限。1ヵ月なら約1000円で済む。
これらを合計すると、モバイルルーター調達に約3000円、初期費用はほぼゼロ、1ヵ月の通信料金は約1000円。合計で4000円になる。
さらに、レンタルと違って端末は手元に残るため、再度使うときは回線費用だけで済むことや、売却すればトータルの出費はさらに下げられる。

この連載の記事
- 第226回 格安SIMで費用が抑えられる以外のメリットは何? 今でも積極的に選ぶ理由はある!
- 第225回 最大32kbpsだけど月250円で使い放題(?)のSIM、mineo「マイそく スーパーライト」に早速加入した
- 第224回 UQとワイモバ、今から選ぶならどっちがいい? 【2023年春】
- 第223回 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」を固定回線で使うのはどうなのか
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- 第219回 格安SIMでキャリア乗換時にかかる費用はいくら? 損しない乗り換えを考える
- 第218回 無料で使えなくなった今だから、楽天モバイルをメイン回線として使う
- 第217回 ドコモの3G機はまだ使えるのか? 3Gケータイ+格安SIMの組み合わせで試した
- 第216回 最近の各社のSIMの速度はどうなっているのか?
- この連載の一覧へ