筆者が人生初のお掃除ロボットであるiRobot「Roomba」(以降、ルンバ)を衝動買いしたのは、もうはるか昔、15年ほど前の2002年の年末だった。
当時は、米国のガジェットショップの代名詞のようだったシャーパーイメージで、199ドル95セントで売っていたモノを偶然シリコンバレーに出張中の友人に頼んで持って帰ってもらった。
あれから15年、熱しやすく冷めやすい筆者は、もう二度とルンバを買うことはなかった。我が家の初代ルンバはリビングでいつも先代のワンコに監視されながら、また時には上に乗られてウンウン言いながらひたすらフローリングのリビングをお掃除していた。
残念ながらまだまだ初期の製品でそれほどお掃除も上手くなく、ほどなく友人宅に養子に出してしまった。
そんなしばらく疎遠だったiRobotの床拭きロボット「Braava jet 240」(以降、ブラーバ)がひょんなことから15年ぶりに我が家にやってきた。
2017年11月、スマートスピーカーの「Google Home」を発売日に秋葉原に買い出しに行った時、同じフロアで偶然ブラーバを見つけてしまった。目的の商品よりはるかに値段は高かった(3万2270円)が、そのスクエアでコンパクトなサイズを一目見て気に入ってしまい、脊髄反射の衝動買いとなってしまった。
我が家は都内のそれほど大きくもないウサギ小屋風のマンションだ。今思えば何でそんなことをしたのか記憶も定かではないが、入居前にすべての部屋を洋間に変えてしまったので和室が1つもない。どちらかといえばルンバよりブラーバ向きの住宅と言えるかもしれない。
狭いところも入っていけるコンパクトさ
ブラーバ本体は、上から見ると一辺約18cmのほぼ正方形。極めてコンパクトで、家具と家具の間の狭い場所にも入って行けるコンパクトさだ。
そして高さも84mmしかなく、使わないときには脚付きのリビングボードやソファの下にでも簡単に収納できてしまう。

本体、取説以外に、充電バッテリー、バッテリー充電用ACアダプター、3種類のクリーニングパッド(各2枚)、保証書が付属する
本体底部には用途別に用意された3種類のクリーニングパッド(以降、パッド)のうちの1つをセットする。そうすると自動で単独走行して床拭きをしてくれる便利なお掃除ロボットだ。
パッドはあらかじめブラーバにプログラミングされた3つのクリーニングモードに特化したパッドを使うことで清掃効果を最大化できる。
クリーニングモードには「ドライスウィープモード」「ダンプスウィープモード」「ウェットモップモード」の3種類が提供されている。ブラーバのキットには最初からお試し用の3種類のパッドが各2枚ずつ、合計6枚付属する。
普段一番よく使うダンプスウィープモードでは、まず前進して、その後少し下がって、絶対に前に壁や家具などの障害物がないのを確認してから水を吹き、再度前進してモップで水滴を拭き取る作業を繰り返して床を綺麗に掃除してくれる。

この連載の記事
- 第628回 話題の折りたたみモバイル3面モニター「Portable Tri-Screen for Laptop」を衝動買い
- 第627回 モバイルPCスタンドにもなる「モフトキャリースリーブ」を衝動買い
- 第626回 PHS停波のため新しい”迷惑電話ブロック装置”「トビラフォン」を衝動買い
- 第625回 原稿書き用にEIZOの最新曲面横長ディスプレーを徹底研究緊急衝動買い
- 第624回 秋葉原バックストリートの超変態スリム・ディスプレーを衝動買い
- 第623回 wena 3+ロレックス「エクスプローラー II」を2週間使ってみた
- 第622回 Suicaが使えるようになったwena 3をロレックス「エクスプローラー II」に付けてみた
- 第621回 スマホをパソコン化する最軽量「令和のポケットボード」を衝動買い
- 第620回 コロナ渦の今、寝る前の12分「目もとエステ」で快感快眠
- 第619回 生活に溶け込むスマートクロック+「DITOO-PLUS」を衝動買い
- 第618回 スリープ復帰時にウィンドウやアイコンを正しく整列「同人ハード」を衝動買い
- この連載の一覧へ