ASUSが展開するZenFoneには、いくつかの派生のモデルがある。スタンダードな「ZenFone」、Tango対応の「ZenFone AR」、セルフィー向けの「ZenFone Selfie」、大容量バッテリーの「ZenFone Max」などだ。今回レビューするのは、カメラ機能を強化した「ZenFone Zoom」の後継機、「ZenFone Zoom S」。ふたつのカメラを採用して、より撮影を楽しめる部分ばかりが強調されるが、バッテリー容量5000mAhとZenFone Maxの要素も取り入れている。
5.5型でビジュアルはスタンダードなZenFone
外観から見ていくと、ZenFone Zoom Sは5.5型有機EL(1080×1920ドット)を採用しており、ここ最近のスマホシーンからすると標準的なサイズだ。また有機ELについても、すでにハイスペックモデル専用の部材というわけではなくなりつつある。形状はZenFone 3に近く、ほぼフルフラットで末端分が丸みを帯び、ディスプレーは2.5Dスタイルと、気にすべき特徴はない。なお、強化ガラスにはGorilla Glass5を採用している。
背面を見ると、後述するダブルカメラがひときわ目立つ。指紋センサーが用意されているほか、USBはType-Cと一般的なインターフェースなので、ダブルレンズ以外は機種変更しても迷わず使えるだろう。
スペックはSoCにミドルクラスの定番であるSnapdragon 625、メモリー4GB、内蔵ストレージ64GB、バッテリー容量5000mAhで、さらにZenFone Zoom Sから他の端末への給電にも対応しており、カメラ強化版ZenFone Maxといえる。DSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)にも対応しており、対応バンドは下記表の通り。SIMスロット2は、microSDXCカードと排他なのでmicroSDXCカードを使うならSIMカード2枚挿しはできない。なお、microSDXCカードの最大容量はカタログスペックにないが、64GBまでの認識を確認している。
ミドルクラスのSoCだが
動作に不満はなく良好
前述のとおり、ミドルクラスのSoCであるSnapdragon 625は、ウェブブラウズやSNS、写真加工などの応答性は良好だ。ゲームについては、3Dグラフィックスを多用するアプリについては、非力と感じるシーンは多いが、そういったシビアな要求をするタイトルは限られているため、あまりゲームをしないのであれば、性能面での心配は不要。
ホームアプリは、ASUS謹製のZenUIで、ZenFone 3と比べても大きな変更点は見られない。独自機能のGame Genieは非常に優秀。ゲーム画面の録画・配信用だが、ほとんどのアプリを登録可能であるため、ブラウザ画面やアプリの画面を録画・配信したい場合にも重宝する。録画中にレスポンスが悪くなることも、検証した範囲では遭遇しなかった。
ASUS「ZenFone Zoom S」 | |
---|---|
ディスプレー | 5.5型有機EL |
画面解像度 | 1080×1920ドット |
サイズ | 約77×154.3×7.9mm |
重量 | 約170g |
CPU | Snapdragon 625 2.0GHz(オクタコア) |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC |
対応ネットワーク | LTE:1/2/3/5/7/8/18/19/26/28/38/39/40/41(au VoLTE対応) W-CDMA:1/2/5/6/8/19 4バンドGSM |
OS | Android 6.0.1→7.1 |
カメラ画素数 | リア:12メガ×2/イン:13メガ |
バッテリー容量 | 5000mAh |
SIM形状 | nanoSIM×2 |
カラバリ | シルバー、ネイビーブラック |
市場予想価格(税込) | 5万6000円前後 |

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ