ファウンダリーロードマップシリーズの最後はインテルで締めたい。インテルは今年3月28日、Tecnhnology and Manufactureing Dayというイベントを米国で開催、同社のプロセス技術の最新動向について説明した。このイベントのスライドから、かいつまんで動向を追っていきたい。
14nm++は同一消費電力なら
性能を25%ほど改善できる
まず14nm世代について説明しよう。以前も紹介したが、インテルは14nmに続き14nm+と14nm++の2つの派生型をリリースすることを決めており、Kaby Lakeには14nm+が利用されている。その14nm+と14nm++についての説明が今回あった。
この図、横軸は登場時期であるが、縦軸のほうはトランジスタの性能(左)とトランジスタの消費電力(右)で、14nm+/14nm++は消費電力そのものは14nmと同等だが性能が上がっており、特に14nm++は最初の10nmを上回る性能になっている、としている。
その14nm+について。下の画像はNMOSとPMOSの動作特性をまとめたもので、同じリークなら駆動電流が平均12%ほど向上しているという。
これが14nm++になると、14nm比で23~24%の改善になるという。ただしよく見ると、14nmと14nm+は70ppなのに対し、インテルの14++は84ppとある。
これはなにかというと、Gate Pitchである。Gate PitchはCPP(Contacted Poly Pitch)などと呼ぶことも多く、CPPとFin Pitchの値から擬似的にプロセスノードの数字が算出できる、という話は連載391回でも紹介した。
話を戻すと、14nm/14nm+については、上の画像に示されるようにGate Pitchは70nmのままで実装されるが、14nm++に関してはGate Pitchを再び84nmに広げる。
実のところ、当初は14nm+がこの84nm Pitchになる模様だったが、いろいろ間に合わないということでこれを14nm++という形で後送りにして、とりあえずGate Pitchを変更しないまま部分的に性能を改善したのが14nm+ということになったらしい。
もちろんこうなると、物理実装に関しては基本的な寸法が変わってしまうので、再設計になってしまうことになる。実はKaby Lakeも、当初は84nmの14nm+向けに設計を始めたものの、これが14nm++にずれたことで名前をCoffee Lakeに更新。一方既存のSkylakeを14nm+で製造したものが新Kaby Lakeということになるらしい。このあたりは次回また説明したい。
ちなみに下の画像はその競合プロセスとの性能比較で、14nm世代の場合はTSMCの16FF+や14LPPと同等よりやや劣る程度のスペックだったのが、14nm+で大きく改善できたとしている。
結果として、14nmと比較した場合、14nm++では同一消費電力なら性能を25%ほど改善でき、同一周波数なら消費電力を52%下げられるとしている。ただし上にも書いた通り、既存の設計そのままで14nm++に移行することはできず、物理設計のやり直しになるのは避けられない。
また14nm++世代では、少なくともGate Pitchはむしろ増える方向にある。他のジオメトリーがどうなっているかは開示されていないが、少なくともトランジスタサイズは良くて14nm+ととんとん、おそらくは増えるだろうと思われる。これはそのままエリアサイズの増大につながる。そうなるとインテルにとって、あまりおいしい選択肢ではない。
デスクトップCPUは6コアに、モバイルは4コアにそれぞれコア数を増やすうえ、GPUに関してはまだ全然性能が足りていないため、よりシェーダー数を増やす必要があり、これはそのままエリアサイズ増大につながる。したがって、インテルとしては14nm++を利用する自社製品はCoffee Lakeのみに留めて、むしろファウンダリーオプションとして提供する方に注力すると思われる。
現状、14nm世代の製品は9月と言われているCoffee Lakeが最後になるようで、Cannon LakeやIce Lakeは10nmであることが公式に発表されているし、その先も14nmに戻る気配はない。
もっとも14nm世代は業界的にも比較的長く利用される(Long-lived Node)と認知されており、インテルも14nm++をそうした用途向けに展開していきたいのだろう。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ