筆者は、街を歩いているときもそうだが、ウェブでも時々、超怪しいものを見つけては衝動買いをしてしまう。
今回も、はじめはヨドバシカメラやAmazonを眺めていたが、ひょんなことからドスパラが経営する怪しいもの専門ウェブサイトである「上海問屋」に引き込まれていた。同店は、筆者の感覚では“ビレバンテクノ”って感じがしているお店だ。
秋葉原のリアルショップもそうだが、ウェブの通販でも極めてまともなモノも多い同店だが、今回衝動買いしたアイテムは、ひと味もふた味も違う役立ち度の推し量れないテクノロジーガジェットだ。
そして、今回ご紹介する商品は“そんなことができてうれしいかうれしくないか”ということに関して、極めてその感覚に個人差のある商品でもある。いつも商品名があってないような同店オリジナルの商品は、人に紹介するときにその呼称に困ることが多い。
今回の商品もウェブを見ている限りでは「10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター」という長ったらしい商品名だ。
ネットショップで買うときはポチるだけなのでまったく問題ない商品名だが、店頭で買う時はどこまでの呼称をお店の人に伝えるのだろう。
本来、テクノロジー系の企業やショップなら、できる限り、ありがたくも大げさで、どことなく技術の香りがするような英語の名称を考えて、その略称などを商品名として命名し、売り出すのが一般的だろう。
今回の商品もそういう仲間だが、極めてニッチな一部の人にフォーカスして“細く短い期間の商品”だと考えているのかもしれない。
本連載では「10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター」と毎回呼びたくはないので、少し縮めて「microSD 2 SATA Drive」と短縮した素っ気ない名前で呼ばせていただくことにする。
あまったmicroSDをまとめて1つのストレージに!
発売即、筆者宅に届いたmicroSD 2 SATA Driveは、最大10枚までのmicroSDカードの容量をまとめて1つのSATAドライブとして再活用できるアダプターだ。
過去何度かに渡るスマホやタブレット、デジカメなどの買い替え時に、あまってしまい机の引き出しの中に放置された小容量のmicroSDカードを活用するガジェットだ。
microSD 2 SATA Drive本体はアダプターカードのみなので、パソコンに接続して利用するには、ケーブルやコネクターも同時に必要だ。
筆者は、「ThinkPad X1 Carbon」のUSBポートで使用するために同社の「SATA接続SSD/ハードディスク→USB3.0変換アダプター」をウェブで同時に購入した。
microSD 2 SATA Drive本体は、2.5インチクラスの外付けHDDユニットとほぼ同じ平面サイズだ。microSD 2 SATA Drive本体の一辺にはSATAコネクタ(22P)が取り付けられており、アダプター基板上には4+4+2の合計10個のmicroSDカードコネクターがむき出しで取り付けられている。
基本的に基板上でユーザーが調整や設定をする必要はない。microSDカードを取り付けるだけだ。
そしてこの商品には、一般的に「取説」と呼ばれる操作ガイドや“Q&A的ドキュメント”の類は何も添付されていない。また、ウェブ上にも販社の商品紹介のみ存在するが、FAQや取説PDFなども、今のところ一切存在していない。
microSD 2 SATA Driveは、同社のウェブサイト上では日本人の大好きな“自己責任”において取り扱う旨が明記されており、同社の商品カテゴリーでは、素人向きではない「上海道場」の「初段」に該当するプロダクトらしい。
実際の取り扱いに関しては、同社のウェブ上に記述されている商品紹介のところでほぼ全体をカバーしているように思える。
しかし、筆者のように、衝動買いの時点でウェブの商品説明をも満足に見ず、また普段から実際の取り扱い中に何らかのトラブルなどがなければ、取説すら見ない人間は、単純なことでもあちこちぶつかっていろいろと試行錯誤して悩める楽しいエンタメガジェット商品だ。

この連載の記事
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- この連載の一覧へ