筆者はトリニティというメーカーのWindows 10 Mobile搭載スマホ「NuAns NEO」を持っている。
最新のAndroid搭載の「Reloaded」のほうではなく、初代のほうだ。Windows 10 Mobile搭載機は果たして中国で使えるのか? NuAns NEOを中国でしばらく使ってみた。
非接触ICカードを本体カバーの中に入れられる!
NuAns NEOのスペックについては説明を省くか、その特徴の1つが自分好みに変えられるカバーであり、カバーとバッテリーの間にカードを入れられることである。
中国の各都市では非接触型の交通カードが普及しているため、物理的にカードを入れられるスペースがあるというのはとてもありがたい。
中国ではNFC対応スマートフォンはほとんどなく、バスや地下鉄に乗る際にスマホをかざす行為にちょっとしたうれしさを感じてしまう。
ざっくりいえば見た目もOSも違うのがNuAns NEOの特徴ともいえるが、このスマホは何? と声かけしてくる人はいない。というのも、中国ではWindows 10 Mobile製品は売られているのを見ることはまったくと言っていいほどないからだ。

P10は6.98インチのファブレットで値段は1万円超
現在出しているメーカーは、1万円を切る激安Windows 10搭載タブレットをいち早くリリースした「酷比魔方(Cube)」くらいしかないが、このメーカーは知名度が低くネットでしか販売されていない。
見た目も画面も変わっている製品を中国で使い続けて1ヵ月。以前は薄型ノートパソコンや東芝の「Libretto」のようなミニノートパソコンを外で使っているとガジェット好きから声がかかったのだが、今はさすがに時代が違うらしい。
NuAns NEOでガジェット好きの中国人の知り合いを発掘しようと思ったが実現できなかった。

この連載の記事
- 第193回 中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する
- 第192回 中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由
- 第191回 中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!?
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- この連載の一覧へ