筆者はトリニティというメーカーのWindows 10 Mobile搭載スマホ「NuAns NEO」を持っている。
最新のAndroid搭載の「Reloaded」のほうではなく、初代のほうだ。Windows 10 Mobile搭載機は果たして中国で使えるのか? NuAns NEOを中国でしばらく使ってみた。
非接触ICカードを本体カバーの中に入れられる!
NuAns NEOのスペックについては説明を省くか、その特徴の1つが自分好みに変えられるカバーであり、カバーとバッテリーの間にカードを入れられることである。
中国の各都市では非接触型の交通カードが普及しているため、物理的にカードを入れられるスペースがあるというのはとてもありがたい。
中国ではNFC対応スマートフォンはほとんどなく、バスや地下鉄に乗る際にスマホをかざす行為にちょっとしたうれしさを感じてしまう。
ざっくりいえば見た目もOSも違うのがNuAns NEOの特徴ともいえるが、このスマホは何? と声かけしてくる人はいない。というのも、中国ではWindows 10 Mobile製品は売られているのを見ることはまったくと言っていいほどないからだ。

P10は6.98インチのファブレットで値段は1万円超
現在出しているメーカーは、1万円を切る激安Windows 10搭載タブレットをいち早くリリースした「酷比魔方(Cube)」くらいしかないが、このメーカーは知名度が低くネットでしか販売されていない。
見た目も画面も変わっている製品を中国で使い続けて1ヵ月。以前は薄型ノートパソコンや東芝の「Libretto」のようなミニノートパソコンを外で使っているとガジェット好きから声がかかったのだが、今はさすがに時代が違うらしい。
NuAns NEOでガジェット好きの中国人の知り合いを発掘しようと思ったが実現できなかった。

この連載の記事
- 第179回 中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に
- 第178回 中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用
- 第177回 実は日本以上にデジタル機器が苦手な中国の老人 彼らでも使えるスマホを業界団体で策定
- 第176回 中国政府の校外学習禁止令でピンチ!? 中国ならではのAIフル活用のハイテク学習ガジェットがスゴい
- 第175回 独自ゲーム機で成功例が出ない中国ゲーム事情 クラウドゲーミングで状況は変わる?
- 第174回 全世界で昨年末サポート終了も、ダメサービスとして継続される中国Flash事情
- 第173回 アフターコロナのあと中国はどのような新たなITサービスが盛り上がったのか
- 第172回 日本で「中国現地そのまんま」の飲食店やECサイト向けITサービスを利用した
- 第171回 IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国
- 第170回 ファーウェイもスマートディスプレーを中心にした囲い込みを自国で進める
- 第169回 5Gは新型ウイルスや今後の災害への対策に必要なインフラだ
- この連載の一覧へ