末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第170回
2016年Q4はAppleが2年ぶりに首位に ただし、iPhone10周年の2017年もスマホは低成長!?
2017年02月23日 10時00分更新
2016年第4四半期の世界のスマートフォン市場は、Appleが2年ぶりに首位の座に返り咲いた。Samsungは「Galaxy Note 7」問題が尾を引いてシェアを減らした。市場全体の成長率は5%。予想どおりの低成長となった。MWCも直前なのでベンダーの動向をあらためておさらいしよう。
スマホは低成長時代に
そのなかで2016年Q4はAppleが堂々の1位に
Gartnerが2月15日に発表した2016年のスマートフォン市場調査によると(http://www.gartner.com/newsroom/id/3609817)、2016年のスマートフォン出荷台数は4億3200万台。2015年からは5%の増加にとどまった。そのGartnerは2016年も7%という成長率を予測していたので、それを下回ったことになる。2015年は14%増だったが、2桁成長を謳歌してきたスマートフォン市場もいよいよ低成長時代に入ったのかもしれない。

iPhoneが発売されたばかりのシーズンとは言え、2016年Q4はSamsungがシェアトップから転落。その要因はやはりこのGalaxy Note 7の問題だろう
2016年第4四半期はベンダーシェアに異変があった。2014年第4四半期に最後にシェア1位を取って以来、2位に甘んじてきたAppleが1位の座をSamsungから奪回した。とはいえ、2社の差は25万6000台と非常に僅差だ。
また、この要因は主にSamsungの不調だ。夏にバッテリーの不具合が報告されたGalaxy Note 7について、Samsungは最終的に販売停止することを10月に発表した。Counterpoint Researchが発表した2016年12月のデータでは(http://www.counterpointresearch.com/press_release/applepulsedec2016/)、400ドル以上のプレミアム価格帯におけるSamsungのシェアは8月から下降線をたどった。12月でのそれぞれのシェアは、Samsungが17.2%、Appleが70.1%となっている。
Appleが先に発表した第4四半期の業績報告もこれらを裏付けており、iPhoneの販売台数は7829万台と過去最高を記録した。これは前年同期比の5%増、売上高もやはり5%増で543億7800万ドル。端末の平均販売価格(ASP)も、過去最高の695ドルという素晴らしいパフォーマンスを出している。
AppleはMWCで何かをすることはまずない。だが今年はiPhone 10周年。そのiPhoneとAndroidにやられたNokiaブランドの復活が今年のMWCの一つの話題だが、どうなることやら。
ファーウェイは「HUAWEI Mate 9」で棚ぼたゲット!?
Samsungは2月に発表した「Galaxy S7」が好調で、2016年前半は”王者健在”ぶりを印象づけた。だが、Note 7の穴はGalaxy S7では埋められず、というのがCounterpointの分析だ。つまりSamsungは携帯電話が最も売れる年末商戦に、フラッグシップがない状態で戦った格好となる。
Counterpointの12月度のシェア(プレミアムを含むスマートフォン全体)でもAppleはSamsungを逆転、それぞれ18.9%、15.4%となっている。Samsungは近いうちに「Galaxy S8」を発表すると予想されており、汚名返上に向けて(マーケティングを含め)あらゆる手を尽くすことだろう。
だが、Note 7のダメージによる影響を最も享受できたのは、3位のHuaweiかもしれない。HuaweiはNote 7が販売停止となった直後に、5.9型ディスプレーを搭載した「HUAWEI Mate 9」を発表、Samsungの代替となりうることをアピールした。
Gartnerのデータでは、Huaweiは今期も安定した3位、出荷台数は4080万3700台、前年同期の3211万6500台からは約1.2倍となる。シェアも、前年同期の8%から9.5%に増やしている。2位Samsungとの差という点では、出荷台数の差は3600万台、前年同期の5000万台から大きく縮小している。
なお、Huaweiの端末部門トップのRichard Yu氏は2016年6月に、今後5年でシェアを25%にし、AppleとSamsungを超えるという目標を明らかにしている。Gartnerによる2016年第4四半期のHuaweiのシェアは9.5%、Counterpointの12月のシェアは10.8%――つまり、まだまだ大胆な目標なのだが、今グローバルで最も勢いのあるベンダーなのも間違いない。市場動向によって実現の可能性は十分にある。Gartnerでは、Amazonが「Amazon Echo」で利用する音声アシスタントの「Alexa」を利用できるMate 9が第1四半期に米国で提供される点にも触れている。

ファーウェイは2017年初頭のCESでも自社の躍進をアピールしていた
そのHuaweiだが、MWCではHUAWEI P10を発表すると予想されている。

この連載の記事
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- この連載の一覧へ