Wi-Fiアクセス権付きの格安SIMもある
一方、格安SIMでも無料でWi-Fiサービスが使えるものがある。たとえば「OCN モバイル ONE」では、スターバックス、タリーズ、プロント、ロッテリア、セブンイレブン、ローソン、イトーヨーカドーのWi-Fiスポットなど、無料で使える場所が8万2000ヵ所ある。
OCN モバイル ONEの速度切替や容量確認できるアプリから、利用設定やエリアの確認ができる。
「Nifmo」ではBBモバイルポイントが利用可能。UQ mobileでは「Wi2 300 for UQ mobile」としてWi2 300やUQ mobileのエリアが利用できる。
さらに、ビックカメラで販売されるパッケージで加入したIIJmioなどの「BIC SIM」では、「Wi2 300」のエリアが利用可能。こちらはBBモバイルポイントやUQ Wi-Fiも含まれている。
また、BIGLOBEでは月間6GB以上のプランが対象だが、OCN モバイル ONEで対応するチェーン店のWi-Fiスポットに加えて、BBモバイルポイントやそのほかのアクセスポイントも利用可能。8万6000ヵ所で使えるとしている。
なお、このうち、PCでも利用可能なものはWi2 300など、さらに少なくなる。PCで使うためにWi-Fi利用を考えている場合は注意が必要だ。
これらの格安SIM利用者は、困ったときのためにも、Wi-Fi利用の設定や使い方を覚えておくといいだろう。
Wi-Fiの利用は事前に準備を
本来であれば、困ったときにWi-Fiに逃げなくても済むように、アプリのバージョンアップや動画を見るときはWi-Fiエリアに限定するなど、計画的な容量管理をしておくことをおすすめしたい。
また、アプリのダウンロードや設定のほか、事前登録が必要で、IDとパスワードを取得しておく必要があるものもある。Wi-Fiが必要になる前に、事前に準備をしておくことを強くおすすめしておきたい。

この連載の記事
- 第230回 格安SIM各社で増えてきた、少し多めの月10GBのプランはどれがいい?
- 第229回 シャオミの2万円切りスマホ「Redmi 12C」は、実際のところ使えるのか?
- 第228回 新生活で早くもギガ不足、今すぐ格安にデータ量を増やす方法
- 第227回 ガラケーで格安SIMに移行する際の壁となるキャリアメールを「メール持ち運び」サービスで解決する
- 第226回 格安SIMで費用が抑えられる以外のメリットは何? 今でも積極的に選ぶ理由はある!
- 第225回 最大32kbpsだけど月250円で使い放題(?)のSIM、mineo「マイそく スーパーライト」に早速加入した
- 第224回 UQとワイモバ、今から選ぶならどっちがいい? 【2023年春】
- 第223回 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」を固定回線で使うのはどうなのか
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- この連載の一覧へ