OPTi Local Busを開発
ちなみに1993年頃に秋葉原で見かけたのが、OLB(OPTi Local Bus)を利用したシステムである。VL-Busを先取りする形で、高速な独自ローカルバスにビデオカードをつないで性能を引き上げようというわけだ。
下の画像がそのOLBを搭載したマザーボードであるが、右上に見えるEISAスロットっぽいものに、VL-Bus風の拡張スロットが追加されている部分がOLBである。マザーボードのシルクにも“LOCAL BUS NOT FOR EISA”と書かれていることからもわかる。
画像の出典は、“ancientelectronics”
このOLB、コネクターはEISA+VLBという構成であるが、装着されるET4000カードを見ればわかるとおり、VL-Bus側はほとんど配線が通っておらず、こちらは制御用の信号があるだけで、メインはEISA流用のスロットの方で通信しているようである。
画像の出典は、“ancientelectronics”
OLBに利用されているチップは1991年に発売された「らしい」(データシートの日付が1991年8月になっている)86C493と86C392である。
下の画像がそのブロック図であるが、右上につながっているXD/SD/SA/LAが、おそらくはOLBにつながっている部分と思われる。左上のCA/CDがつながっているかどうかはわからない。
さてそのOLB、チップセットは1991年に登場したのだが、チップセットだけでは無理でビデオカード側の対応も必要になる。
これが遅れた結果として、市場投入は1993年頃になったと記憶している。もっともこの頃にはVL-Busも本格的に普及してきており、またOLBはET4000しか選べないのにVL-Busはさまざまなチップを搭載したカードが出ていた。
またマザーボードもOPTiのチップセットでないとOLBが使えないのに対し、VL-Busはチップセットメーカーが対応製品を出してきた。もうこのあたりで勝負は決まったようなもので、結局OLBはこの世代のみで終わってしまった。
この連載の記事
-
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ -
第785回
PC
Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ -
第784回
PC
Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ -
第783回
PC
Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ -
第782回
PC
Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ -
第781回
PC
Lunar LakeのGPU動作周波数はおよそ1.65GHz インテル CPUロードマップ -
第780回
PC
Lunar Lakeに搭載される正体不明のメモリーサイドキャッシュ インテル CPUロードマップ -
第779回
PC
Lunar LakeではEコアの「Skymont」でもAI処理を実行するようになった インテル CPUロードマップ -
第778回
PC
Lunar LakeではPコアのハイパースレッディングを廃止 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ